tags: 雑記

a weird phenomenon observed: 'barusu'

There is a lot of japanese animation fun among Japan. Especially some famous animation made by Hayao Miyazaki still stays gold among mid 30’s and 40’s. “Castle in the sky(天空の城ラピュタ)” is shown so many times on TV in every year. Japanese people have some habit to act same move on the same time. On the Twitt-sphere, they moves same. They tweets same word “バルス(barusu)” along with some movie scene. This behavior has generated massive traffic on the twitt-sphere and they feels some collective feeling. This is really weired but draws some insanity about Japan. Screenshot from 2016-01-16 01-45-02 On early days, These tweets let Twitter service goes down, but it works well by now. Twitter company sometimes uses this habit to promote there power of influence and their stable infrastructure. From “Arab Spring”, SNS giants starts appealing that their infrastructure is already social infrastructure instead of the fun circle. https://2012.twitter.com/ https://blog.twitter.com/ja/search/node/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B9%20term%3A139%20type%3Ablog%20language%3Aja Yesterday, japanese biggest tech company NTT-Data tried to capture full of tweets and to illustrate how many times people tweets “barusu(バルス)” in nearly-real-time. They already contracted with Twitter to stream all of their tweets. It is called “firehose(https://dev.twitter.com/streaming/firehose)”. I suspect that they try to capture these tweets from firehose-tweet-stream. Their message is clear. “Yes, we can see your move.”. Here is the result(01/15/2016 23:41 JST). img_PC_0115_2341 I found the number of tweets including “バルス” in 01/16/2016 00:13am. Here is screenshot. IMG_cnrcpq You can find that there is about 0.3m missing tweets between two observed summary. NTT-Data doesn’t disclosure current summary yet, but along with the trend after the peak time, I suspect that these difference doesn’t come from the gap of observed time. You can suspect something. 2. The Firehose tweet bulk stream doesn’t include true bulk stream. 4. On the SNS world, we may experience some gap from the point of observe. It will be about 20% of truth. Its something worth for me to observe this gap. Interesting. I can advice to you. “Stop this fxxking behavior”.

地震

仕事中にあって、3時過ぎに帰宅した。いろいろ感じたことを箇条書きに。 * 東京はダメ。いままでのいろいろな対策は結局役に立たなかった

  • 議論に意義はない
  • 携帯よりネットは強い。ただしサービスはアメリカのものしか意味なし
  • 普段散々嫌がらせしてる奴ほど助け合い精神とか強調してくる。ちゃんとしてる奴は黙って行動する

きょうは薑汁撞奶の作成に成功したのでレシピ書いて忘れないようにしておく

薑汁撞奶とはGinger Puddingで、牛乳をショウガで固めたプリン。まずこの動画を見るべし。 おもむろに期待がもりもり出てきた所で材料。 * しょうが1かけ(ちっちゃいのじゃない普通のやつ)

  • 成分無調整の牛乳
  • 砂糖
  • 黒密か、練乳 作り方にこつがいる。概ね上の動画の通りだけど若干違う。 2. まずしょうがをおろし器でおろす
  1. お茶のこし器を使って汁を取る。(上の動画を参考に)
  2. 次に牛乳をお鍋で暖める。弱火でぬるくなる程度でいい。砂糖と黒密or練乳を溶かす。黒密はプリン1こにつき大さじ3杯程度。これだと甘さが足りないと思うので、砂糖も入れる。牛乳は熱くしちゃだめ。(動画だと結構熱くしてるけど俺はこのやり方でめっちゃ失敗した)
  3. しょうが汁をプリンにする器に入れる。大体コーヒーカップ1杯くらいでしょうが大さじ1杯ちょい。ちょっと多めにした方がいいかもしれない(入れすぎると辛くなるので注意)。しょうが汁は結構分離してしまうので入れる前に混ぜた方がいい。
  4. 暖めた牛乳を器に入れる
  5. 牛乳を入れたら蒸し器で10〜15分ほど蒸す。上の動画では蒸さなくてもいいようだけど、俺の場合は蒸さないと固まらなかった
  6. 蒸し器から出して、ラップでふたをしたら室温で冷やす。手で持てるくらいになったら冷蔵庫へ。 食べるときは黒密or練乳をかけて食べるとうまいと思う。 Enjoy!

デュープリズムのサントラ買った

ちょう懐かしい。PSPでもできるからやってみたいけど年始の休みで終わる気がしないわ。モンハンもあるし。これも音楽がいいからなあ。 Amazon: デュープリズム オリジナル・サウンドトラック 【ニコニコ動画】デュープリズム【CM】30秒 【ニコニコ動画】デュープリズム【CM】15秒

今日はbindの設定を変更して、同じホスト名の名前解決に違うIPアドレスを返すようにした

DynamicDNSを使って外出中もiPhoneから家のIMAPサーバにアクセスするようにしていたが、なぜか家に帰って家のLANのプライベートIPに切り替わるとIMAP接続が失敗するようになっていた。IMAPサーバにふっているIPアドレスを指定すればアクセスは成功する。いちいちIMAPサーバ設定変更するのが面倒なので、同じホスト名で外からはグローバルアドレス、中からはプライベートアドレスを返すように、家のbindの設定を変更した。

/etc/named.conf

1
2
3
4
5
zone "saba.dyndns.org" {
 type master;
 file "saba.dyndns.org.zone";
 allow-update { none; };
};

/var/named/saba.dyndns.org.zone

1
2
3
4
5
6
7
8
9
$TTL    86400
@               IN SOA  localhost root (
 2010120802              ; serial (d. adams)
 3H              ; refresh
 15M             ; retry
 1W              ; expiry
 1D )            ; minimum
 IN NS           localhost
@               IN A            192.168.xxx.xxx

これでsvcadm restart svc:/network/dns/server:defaultで有効になる。

たぶんあまり正しいやり方ではないんだろうけど・・・。

参考:旧@IT会議室・LinuxSquare 「BINDでゾーン内の一部のノードをフォワード」

MPEG2 PS内の字幕をmencoderで焼き付ける方法

$ mencoder disk.mpg -oac lavc -ovc lavc -of mpeg -mpegopts ¥ format=dvd:tsaf -vf scale=720:480,harddup -srate 48000 ¥ -af lavcresample=48000 -aid 128 -sid 3 -forcedsubsonly ¥ -spuaa 4 -lavcopts vcodec=mpeg2video:vrc_buf_size=1835:vrc_maxrate=3072:vbitrate=2048:keyint=15:trell:mbd=2:precmp=2:subcmp=2:cmp=2:dia=-10:predia=-10:cbp:mv0:vqmin=1:lmin=1:dc=10:vstrict=0:acodec=ac3:abitrate=384:aspect=4/3 -ofps 30000/1001 ¥ -o “disk2.mpg” あとはGOP単位で切ればいい。ただsidがどれかを見つけるのが超めんどくさい。

で充電とかどうなのよ?とか思ったので調べてみた

今日は自宅のファイルサーバをラックマウント型に搭載し直した

これを使った。マザーボードやOSは以前のままでOpenSolarisで。zfsが堅牢で堅牢で幸せです。Fedora+XFSのころの苦労が嘘のようだ・・・。うまく言いづらいけどLinuxは細かいところで安定性がないなと最近思う。ということを昔某勉強会の懇親会で話したら「ウチはCentOSで5年くらいノントラブルですよ」という話も頂いていたり。やっぱり自分で経験していないとなかなか切り替えられないなあ現状に満足していると特に。 でもリムーバブルシャーシのファンがうるさくてかなわん。静音化したいなあ。こういうのでopensolarisでzfsなら即買いするんだが。Nexentaあたりが出してくれないもんだろうか。

SuperChassis 847E16 RJBOD1

http://www.supermicro.com/products/chassis/4U/847/SC847E16-RJBOD1.cfm いい意味で頭おかしい。4Uで最大90TBってww さすがにマザーボードとか入れる余裕はないのか

.procmailrcを酔っぱらった勢いで書き換えミスって、メール来ないなー来ないなーと思っていたら死ぬほど1ファイルに上書きされまくっていたでござるの巻

この1週間ほどのメールがロストしていたことに今日気づいた。・・・まあいっか

それにしてもscreenコマンドが便利過ぎる

いままではnohup command > log 2>&1 &とかしてたけど、screenコマンドを思い切って使い始めてからあっというまに手放せなくなった。出かける時には[Ctrl]+[a],[d]でデタッチしておいて、帰ってきたらscreen -rで元の画面を呼び出せる。超便利。 @IT: ターミナルを切り替えて使えるscreenコマンドとは

flybackは過去のバックアップを消すのがめちゃくちゃ時間がかかる

きっかけはバックアップ先のzfsボリュームがフルになったので、昔のものを減らそうかなと、rm -rf ./2009とかしたら3日経っても終わらないorz。別にそんなに大層なほどやってないんだけどなファイル数30,000弱、ディレクトリ数3,000弱のホームディレクトリなんだが。2009年8月〜2009年12月の毎日2時間に1回なんで、12305(30000 or 3000)で5,400万ファイル(ほとんどがハードリンク)、540万ディレクトリか。rmのパフォーマンスが悪いだけなんだろうか?

昨日は自宅の鯖をVMware ESXiベースにしようかな検証してみようかなと思ってインストール試みるもNIC認識しないorz

ナイスなWebサイトを発見したのでこれでいろいろやってみる。 http://www.vm-help.com/index.html

ヨイトマケの唄

なんかの拍子で歌詞を初めて知った。なんか美談のように書かれてるけど立派になった(かのようにみえる)エンジニアの息子がその後どうなったかは書かれていないんだよね・・・。 ・・・たかが3、40年程度で状況が簡単に変わるものかよ、と申し上げたい

消滅—空の帝国「パンナム」の興亡を読んだ

面白くて一気に読み切った。俺もパンナム乗ってみたかったなあ。ザッツアメリカな感じ。やっぱりアメリカってゲリラのような抵抗勢力に弱いなあ、と。

実験の環境だからいいやとrootのパスワードを超簡単にして外部と接続してたら24時間たたないうちにクラックされて怪しげなプログラムをしこたま動かされていたでござるの巻

簡単にクラックできないようなパスワードとFilterは必須ですね・・・世知辛い世の中だと嘆くのもさすがにアナクロが過ぎるか・・・

今日はfirefoxでダウンロード中のファイル名を変更してもダウンロードは正常に終了するような気がした

考えてみればopenしたファイルハンドルにwriteしているわけで、ファイルハンドルはファイルパスに依存している訳ではない(たぶん)。だからとあるファイル名を変更してもopenしているファイルハンドルとinodeの一意性は継続的に維持される。たぶん、そういう理屈なんだろうか。いまいち自信がない。確認するほどの時間もない。

Internet RadioBOXがいい感じ

shoutcast聞けてsmoothjazz.comとDI(まあこれはどのアプリでも普通に聞ける)がちゃんと入ってバックグラウンドで動くということで。画面も奇麗だしスリープ機能もあるしこれで¥100はお得だな。今までのtunerやshoutcast.appはなんだったんだという感じだ。 Internet RadioBOX(iTunes Store)

今日はひげそりの充電池を交換した

10年くらい使っているひげ剃りの充電池がまともに充電しなくなったので、もしやと思って開けてみたら普通の単三リチウム電池であったのでエネループに交換。また動くようになって嬉しい。エネループなのでブランニューでエコな感じもする。充電のところが気になるので今日1日ほど様子をみてみるか。

お前マイクロコズムいう前にまずスカベンジャー4でありFM TOWNSフラクタルデモでありAmigaのShadow of the Beastだろ

スカベンジャー4 FM-TOWNS Fractal Demo AMIGA - Shadow of the Beast DAPSってのもあったよね。当時見たときは震えた。 【ニコニコ動画】「アヤ」リメイク版のDAPSリプレイ前編 まあどれもこれも逆噴射で大気圏突破なシロモノなんだけど。あのときには俺にも未来が見えたんだ。多分今でも。

犬が死んだらしい

日本オラクルの社員犬ウェン ディ逝去 忠に殉じて彼女(彼?)は満足だったのか?彼女(彼?)に忠を求めたのは適切だったのか?もう一度考えてほしい。 (参考)犬の十戒

今日は

  • 家の近くでCR-Zを見た。結構小さい。軽よりちょっと大きいくらいか。いい感じだけど軽の方が税金が圧倒的に安いので悩む
  • ドリームジャンボあたらなかった
  • 風邪が治らない
  • 蒸し暑い
  • 今日も仕事

岡林信康 それで自由になったのかい

いくらブタ箱の臭いマズイ飯がうまくなったところで うまくなったところで それで自由になったのかい それで自由になったのかよ そりゃよかったね 給料が上がったのかい 組合のおかげだね 上がった給料で一体何を買う テレビでいつも云ってる車を買うのかい それで自由になったのかい それで自由になれたのかよ ブタ箱の中の自由さ 俺達が欲しいのはブタ箱の中でのより良い生活なんかじゃないのさ 新しい世界さ 新しい世界さ シミだらけの汚ねぇカベをきれいに塗り替えて モナリザの微笑を飾ったところで それで自由になったのかい それで自由になったのかよ そりゃよかったね 給料が上がったのかい 組合のおかげだね やっとあんたの息子も大学にやれるね どんどん出世してもらわなくちゃナ それで自由になったのかい それで自由になれたのかよ ブタ箱の中の自由さ 俺達が欲しいのはブタ箱の中でのより良い生活なんかじゃないのさ 新しい世界さ 新しい世界さ ジュータンでも敷くかい ソファも入れるかい 冷たい鉄格子にカーテンでもかけりゃ こぎれいになったね ブタ箱じゃないみたい それで自由になったのかい それで自由になったのかよ 今にきっとあんたは言い出すだろう 住めば都さ ブタ箱も悪かない じっと黙ってりゃ そのうち出してくれるさ それで自由になったのかい それで自由になれたのかよ ブタ箱の中の自由さ 俺達が欲しいのはブタ箱の中でのより良い生活なんかじゃないのさ 新しい世界さ 新しい世界さ

今日はVirtualBox上のFedoraでトラックパッド指二本でやるスクロールが横スクロールにも対応していることを知り驚いた

これが以外と便利なんだよね

昨日は出張から戻り足腰たたなくなるほど疲れた

数年ぶりに西の方へ出張した。昔は自分が若かったこともありいろいろ無知であったことを思い知る。とともに数年前に一緒に仕事をした先輩方の年輪を見て少しショックを受けた。若いばかりが能ではないが熟れてゆく先輩方を俺も追いかけているのかと考え、俺もいずれそこに行くのであろうと思うと感慨も深いが少し落ち込む。 俺はSIerであるのでお客様と面会しご要望を伺うことが仕事だ。数社のお客様と面会したが、よい話ができるときもあるしできないときもある。基本的に人間の気持ちを汲むことが上手い方ではないので、会話がうまくいかないときはかなりのストレスが発生する(表情や仕草には出さないように努力している)。昔俺の上司は俺を評してロボットのような男だと言い、当時はそうとうに腹が立った。今でもそいつには言葉では言いようのない悪い感情があるが、その言葉自体はどうも自分のある側面を的確に表現しているように思え、事あるごとに言っている。夜は現地の仲間が歓待して頂けるとのことで地元のおでんを食べながら今と将来の話をする。気持ちが楽になったことでずいぶんと深酒してしまったため何を言ったのか細かく覚えていないが、確か夢だけで人は食えぬ、珍妙なものに惑わされてはならないが新しいものにどん欲に取り組むことが重要だ、といった話をしたと思う。現地の仲間曰く、東京の人はこっちに来ると愚痴が多いといい、呵々大笑した。 自宅に戻ったら緊張から解放されたせいか久しぶりにへたれこんだ。ぎっくり腰でたてなくなることもあるが、気力が果てて座り込むのも前職以来だ。ベランダに出てタバコを吸いながらぼおっと座っていたらそのまま少し眠ってしまい、気づいたら1時間ほどたっていた。少し持ち直したので玉子と醤油を飲んで寝た。 今日も残務をやらねばならぬ。

今日はここのDNSエントリがおかしくなっていたのを直した

いままでDNS情報をVALUEDOMAIN側で持っていたのが消えたので見えなくなってたみたい。DNS情報をさくら側を指すようにしたら直った。DNSはどこがどういう風に繋がってるかよくわかんね。

今日はFedora 13のlameでエンコードしたら謎の無音ができて困ったので結局iTunes LAMEにした

Fedora 12でも同現象だった。前はできたような気もするけど気のせいかもしれない。最近iTunes Music Storeで買ったものが結構あることに気がつきAndroidに行くと全部使えないよなあとヘコんだ。iTuneで取り込むと曲名にアクサンテギュが反映されない。アーティスト名には入ってるのでGracenote側で落としているのだろうか。ちゃんとi18n(l10n?)してほしいなあ・・・。

今日は自鯖環境を復活させた

Sun公式リポジトリだけでなんとかするようにした。安定性重視。入れたのはpostfix, dovecot, samba, dhcpd, bind, fetchmail, procmail, virtualbox。rootディスクのバックアップもちゃんと取るようにした。 一つ勉強になったのは、zfs upgradeしたボリュームをインポートできなくなること。むやみにupgradeするのも考えものだな。

今日はMirror's Edgeのプレイ動画を見た

【ニコニコ動画】英国淑女的に Mirror’s Edge #01 一気に見てしまった。フェイスかっこいい。建物の内装外装のセンスが秀逸。音楽最高。アクションかっこいい。文句なしですね。

そして今日は大好きなPortalがMacで遊べると聞いてインストールしたものの画面が激しくフラッシュして動かないと来たもんだorz

まずSteamを普通にインストールし、起動しようとすると以下のようなエラーが出て起動できない。 どうやらSteamは大文字小文字を判別するファイルシステムでは動作できないようだ。ファビョっていても仕方がないのでなにか解決法はないものかと探したら、どうやらナイスな回避方法を考えてくれた方がいるようなので、それに従ってインストール、起動、Portalのダウンロードまでは成功した。 しかし起動すると画面が激しくフラッシュして全くメニュー画面が出ない。どうしたものかと調べてると、どうやらSteam for MacOSXではGMA950をサポートしていないとのこと。あー残念だー。Portal遊びたいなぁ・・・。 [5/16 23:02追記]リンクが間違っていたのを修正

今日はMacとFedoraを再インストールした

再インストールするだけで10GBもHDD容量が減るのが納得行かない・・・。 そういえば最近使いやすいって長期的には問題があるような気がしてきた。改善する意欲をなくすので。Fedoraでこれそれできないって時に近くにMacがあって、Macでちょっとソフトをインストールするとできてしまうと、何か作ろうって気もなくなる。ただ昔それやったら結局作る時間も無かった、ということになったんだが。GWのノリに慣れてくるとずっとそれが続くような感覚で物事を考えてしまうからダメだな・・・。

24時間後の被験者レポート

なんか、依存してきた気がする。6〜12時間くらいすると味が恋しくなってくる。誰かに評価してほしいとか思い始めている。心なしかヤバい。 TKG2回、袋ラーメン1回。いずれも大さじ山盛り2杯をかけて食べる。穀物系との相性が非常に良いようだ。ポイントは山椒とニンニクの旨味だろうか。最初は辛いと思っていたが、まざらでもないと思い始めた。逆にフライドオニオンは少しこげ過ぎで、炒める順序を考慮した方が良さそうだ。もう2回目を作ろうかとか思い始めている。ヤバい。 今日は夜に酒を飲もうか。マッシュポテトにかけると旨そうだ。じゃがいもを買いにいきそうになっている。ヤバい。

今日は気になる桃ラーっぽいものを自作してみた

どうやら世間では桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」なるものが人気を博しているらしい。俺も気になり地元のスーパーに行くたびに桃屋コーナーをチェックするも全く置いていない。でもどうしても食べたい。あのデブ好みの味とやらを一度舌にしてブヒブヒ言ってみたいものだ、と。 で、レシピがあるようなので、それを横目に作ってみた。 ### 買ったもの

俺作成方法

  1. タマネギとニンニクをみじん切りにする。ここが一番時間がかかる。最近本当にフードプロセッサが欲しい
  2. フライパンに油を多めに引いて、みじん切りにしたタマネギとニンニクを入れる。割り箸で時々混ぜる感じで。水が飛んで真っ黒になる前位で火を止める。
  3. もう一個鍋(袋ラーメンのお湯わかすようなやつ)を用意して、ごま油を1瓶全部入れる。弱めに火を入れる。
  4. ごま油に香り七味全部と、ラー油1瓶全部、豆板醤大さじ山盛り2杯、味の素大さじ山盛り2杯入れてぐるぐる混ぜる。
  5. 炒めたタマネギとニンニクを、油の方に入れて、箸でぐるぐる混ぜて、出来上がり。さまして適当な瓶に移す。

で、どうなったか。

こうなった。

CIMG1452 どうやらタマゴご飯にかけて食べるとヤバいらしいのでやってみた。 CIMG1453

ご飯炊いて

CIMG1454

タマゴご飯にして

CIMG1455

かける。そして食う。

で、実際食ってどうだったか?

辛かった。辛そうで辛くない少し辛い、じゃなく辛かった。汗が出るのでアトピー気味の肌にはいいのかもしれない。ニンニクの旨味があるのでまあ捨てたくなるほどの味じゃない。本家を食わずに作っているので実際どこまでエミュレーションできているかは謎だ。¥1,500円くらいかかっているのでコストパフォーマンスがよい訳でもない。素直に通販で買った方がいいのかもしれないな・・・。

フローという考え方があるのか

はてな匿名ダイアリー: Twitterは良すぎるのかしら? Is Twitter TOO good? これは味わい深い。いや記事そのものよりはフローという、いままでぼんやりと思っていたことにロゴスが存在していたことが。

ぬこ可愛いよぬこ・・・

http://dj-kaz.com/blog/2010/02/post-460.html どうでもいいけどFree animal sex.とか延々とスパムコメント投げ続ける業者の方は勘弁して頂きたいところですね・・・華麗にスパム行きですが・・・

YouTubeの再生リスト機能を試してみる

今日はこれで行ってみる! [追記]気に入ったら是非アーティストに還元をお願いいたします。 2. BOOM BOOM SATELLITES - FOG BOUNDS 4. Ridge Racer V OST - Euphoria 6. Ridge Racer V OST - Night Ride 8. Ridge Racer V OST - Paris 10. Ridge Racer V OST - Main Menu 12. Ridge Racer V OST - Tsui Tsui 14. Ridge Racer V OST - Power Slider 16. Ridge Racer V OST - Ridge City FM 18. Ridge Racer V OST - Gammon 20. Ryuichi Sakamoto - Coro 22. PIANO COLLECTIONS/FINAL FANTASY X - 旅行公司 24. HASYMO - Rescue 26. TECHNOBOYS - LOST SECOND 28. Kraftwerk - Tour De France

”iPodは何を変えたのか?”を読んだ

寒くて調子が悪い。熱っぽい。鼻水が止まらずだるい。 本は前半は興味深い。日本の会社ではこういうのは無理だろうなあ・・・。後半はよく言われているApple褒め過ぎ感あり、ダルい。 最近の日本は理想と現実の乖離が強過ぎると思う。

今日はASnumber入れたらこのサイトがあの糞会社の中にあったことを知って絶望した

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2072 ASから大雑把なロケーションを把握するのはいい考えだな。それはそうと本当にはらわたが煮えくり返る。まじめに引っ越そう。ここを。

オープンソースソフトウェアの開発を推進するために、「おう、客が金出すらしいから企画書けや」と少し勉強してぼんやりと夢を持っている若者に書かせた企画書に難癖つけまくったり変人扱いしたり上司とつるんで要件てんこ盛りにしたり無茶苦茶な売上目標設定しまくって精神的にガンガン追い込んでげんなりさせて会社でのプロジェクト推進を断念させるライフハック

我ながら最悪の発想だorz

PayPalが国内の個人間送金を一時停止

Internet Watch: PayPalが国内の個人間送金を一時停止、「資金決済法」施行に伴い IT Media: 資金決済法の施行で目覚めるネット上の才能 PayPalからのメールで知った。個人事業主にとってはより自由度が高くなるのかもしれないなあ。

エイプリルフールだるい

なんかこう、どいつもこいつもスキン変えてるだけじゃね?だからあれだ。これからの企業のホームページはボタン一発でスキンかわるようなのにすればいいんだ。もしくは代表取締役社長近辺がプルプルするようなネタでインスパイヤザネクストしてみるとか

Solaris 10 no longer free as in beer, now a 90 day trial

ArsTechnica: Solaris 10 no longer free as in beer, now a 90-day trial 早速換骨奪胎が始まったか・・・Solaris Fanとしては誠に遺憾

庭は相変わらず終わってるなp

いまさらNetWalker作り直してどうすんだよ頭おかしいなこいつら(悪い意味で)。しかもスマートフォンはWindowsMobileかよ7が出ようとしている時にいまさら6とか本当に(人的コストがかかる割に誰も幸せになれないという意味で)地球環境によくないわ。まあWimaxでも散々散財してるだろうからさっさとアレしたほうが日本のためだな

楽しい4月1日をお過ごしいただくために、 以下の準備が整っていることをお確かめください。

こいつらどうかしてる(もちろん褒め言葉です)。R-TYPEするとあまりの救いのなさに絶望するのに。

どうやらgmailでも過去のメールは消えるらしい

Desktop Whatever’s blog: Gmail INBOX retention period limited! Gmailユーザ涙目。やっぱりGoogleは信用ならん。うちの自鯖に残っているメールの中で最古のものは1998年4月のものだった。当然今でも読める。自鯖最強伝説。

HTC Desireが気になる

まんまNexus Oneなのでよい。最近Androidがアレな感じがするのでiPhoneの次のやつ待ちにしたい気もするなあ。とはいえこれで禿がiPhoneもNexusOneも手に入れたので茸、庭涙目。庭には同情の余地もないので健全な日本経済のためにもさっさとアレしたほうがいいな。

今日は自鯖のバックアップをCrashPlanで取り始めたら初回バックアップ完了まで8ヶ月とか出て吹いた

病み上がりで調子悪い。 CrashPlan AmazonS3高くて話にならねーよとか思ってたら、米国ではいろいろあるんですね。大体月$5で上限無制限ってのが相場って感じか?どいつもこいつもWindowsとMacだけに対応のなかOpenSolarisにも対応するイイところということでCrashPlanをチョイスしてみた。が、いざバックアップを始めて見ると300kbps程度しか出ず900GBのバックアップ完了まで8ヶ月とか出るので絶望して旧自鯖の750GBx4をZFSで組んでrsyncして心の平穏をえる。"ZFS loves cheap disks."(PDF注意) そもそもAmazonですら1Mbps程度しか出ないしプレミアムサービスであってもそんなに幸せにはなれないかもしれない。Googleなら帯域は何とかなるかもしれないけどバカっ高だし。日本国内にCrashPlan Centralの代理店作るだけでもだいぶ幸せになるんだけど誰かやらないかなあ月980円容量無制限程度で。俺バイトしてもいいかも。こういうの作ってもいい。 [21:08追記] 国内ではkeepitというサービスがほぼ同等だがやっぱりWindowsとMacしか対応していない。Linuxは近日リリース予定。ぜひOpenSolarisにも対応してほしいものだ。というか余計なお世話かもしれないがTivoliなんか使っていて採算が取れるんだろうか・・・? [25:06追記]そういえばこんなもの読んでてふと思った。ネットワーク流量の不均衡が問題の源泉なのであれば、こんなところとかけしかけて現地法人にこういうやつのバックアップサーバ置いて、自動バックアップさせるようなことすればあっという間に問題解消できるんじゃないか?とか。毎週日曜の21時頃からかの国に大量のトラフィックが発生して、よくよく解析するとみんなおんなじで何だよこれ・・・みたいな妄想をしてみた。

あー

もし追記ができないファイルシステムがあったとしても、仮想ディスクには追記処理がない?から問題ない。とか妄想した。スパースに対応できればシンプロビジョニングできたも同然だし

今日はDNSの逆引きゾーンファイル書くときはIPアドレスも逆順で書かなければならないことを知った

クラスBのプライベートアドレスとか使ってると困るというか今さら気づいた。hogehoge.fugafugaが172.16.0.1となるときは 1.0 IN PTR hogehoge.fugafuga. としないといけない。あー。

rssフィードに時折無意味に入っている半角スペースがそこはかとなく気になる

こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?

絶望した!Core i3はvt dに対応していないことを知り絶望した!

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20090713_301917.html vt-dってチップセットの機能とばっかり思ってたよ・・・。対応するCPUと組み合わせないと有効にならないなんて・・・orz

昨日は友人と餃子大会をした

メールのやり取りの中でふと餃子大会をすることになったのでやった。 具を皮で巻いて作るなんて何年ぶりだろ 餃子をまとめて作っておいて冷凍しておけばご飯のおかずにもなるし、お酒のつまみにもグー! img_7243 img_7244 img_7245 で、焼いて食べる。友人の配慮でニンニク多め。うまうま! img_7246 img_7247 値段もお得でありとてもウマかった!

みんな大好きなカレー

今回空港カレーめぐりをしていて、ふと気づいた。 なぜかお店の人がみんな優しいのだ。 空港に、ただカレーを食べに来ているだけのボクのような者さえも、すてきな笑顔で迎えてくれる。 それだけでボクは、まるでどこかに旅をしているような気分にひたれる。 これは街のカレー店では味わえない、空港ならではのホスピタリティーだろう。 それがボクを旅人にさせる。 そう、人はみな旅人なのだ。 旅立ち、ふと立ち止まり、カレーを食べる。 そしてまた歩き出す。 人生とはその繰り返しだ。

http://portal.nifty.com/koneta06/03/10/01/ 名言がここに産まれた!俺もカレースキーとして座右の銘にする系だ!すぐに忘れちゃうけどまた思い出すときも来るよ!カレーとはすなわち旅であり、人生である。カレーは人生。ピリ辛にしてほのかな甘み。ときどきカツ乗せてもいい。チーズも生卵もまたよし。まさに多様性を許容する有様でありインド。すげえカレーすげえ。俺はカレーリスペクトだわ。

Deconstructing Nautilus and rebuilding it better: Design By Izo

new-nautilus_zeitgeist-common すげえかっこいい!アイデアモックらしいけどこうなってほしい! http://www.design-by-izo.com/2010/02/27/deconstructing-nautilus-and-rebuilding-it-better/

今日はビットレート低くエンコードしていたものをエンコードし直した

img_7219 アニメのサントラなのにユーロ立てのカード決済しかできずAirMailで届くというシロモノ。中全部フランス語だし。Bande Originaleとか語感で萌える!おかげさまでアクサンテギュと日本語が同一ファイルシステム内で見えますUnicodeありがとう!

超限戦を読んだ

イマイチエモーショナル過ぎる文体だけど書いてあることはとても明確でわかりやすい。すげえすげえと読み進めると6章でいきなり電波全開にorz。何があったんですか。それ以外が秀逸だけに惜しい!

ようやくだいたいうまくいくようになった

今日は朝から家のネットがとても調子が悪かった。パケットロスが頻発してまともにwebページが表示できない。家でいろいろやろうかと思ったがとてもじゃないがこっちを先になんとかせねば、みたいな。いろいろ調べたが結局ルーターのリセットで回復した。何が問題だったのか結局よくわからない。安いのはダメだ、みたいな話もあるけど安いものしか買えないこともまた事実であって。ワープアは残念ですねそうですね。不満はいろいろあるけど現状のままなんとかするしかない。ルーターのリセット後、無線LANのブリッジの設定がどうたらこうたら、で結局固定IP振っていたのがDHCPに戻っていたみたい。なぜか工場出荷時設定にならないというのも不思議は不思議だがもういいもういいよsyslogの転送もできないけどいいよもう(キレ気味に)。ちくしょう面白くない話ばかりだぜ。

別に無線LANはバンドオーバーできないわけではないと思う

昔会社の同僚からできないと聞いていて。なんとなくそのまま飲み込んでいたのだけど。VARP?Reverse ARP?使えばARPテーブルは書き換わるし。そもそもLive Migrationとか何なの?って話だし。やっぱできるよなあ・・・できるよ多分。L2ネットワークが前提だとは思うけど・・・。

オネアミスの翼

img_6855 シロツグ「・・・ロケットは戦争の道具だ」 マティ「橋だって戦争に使うさ」 シロツグ「・・・」 マティ「これはお前が始めたことなんだぞ?」 シロツグ「俺が?・・・まさか!?」 マティ「じゃあ誰が始めたって言うんだよ?」 シロツグ「・・・」 「おい!」(そいつに話しても無駄だと手を振る) ああこういうのがたまんない。昔は発射シーケンス〜エンディングにがつっと来たけど今はこういうのが大好き。そうだともシロツグ。それはお前が始めたことじゃない。

年内のjobが終わる

とりあえず大きな山を超える。無意識のうちに気が張っていたのかそれが抜けて眠いことこの上なかったので酒を少し入れたら泥のように眠ってしまった。また今年も明石家サンタ見なかった。でもなんとか乗り切った充実感あり。俺の神様に感謝したい。いつも支えてくれてありがとう。今日から来年に向けての仕込み。それはそれで忙しい。やるぜ!俺はやるぜ!

帰省なう

わざわざツイッタするようなものをブログで書く俺。ご先祖様のお住まい(仏壇)が引っ越しされるので、子孫として立ち会うため。仕事が山なので両親のあきれ顔を無視するように仕事しこんな時間。オヤジオフクロ、すまん。明日も法事が終わったらとんぼ帰りだしなあ。 で、家はイーモバ圏外。だけどフレッツは引いているので有線LAN->無線LANブリッジ持ち込み。これまたオヤジがあきれる。どんだけワーカホリックなのかと。ホントすまん。でも夕飯ウマかったよありがとう。

Datacenters and Solar Panels

Datacenters and Solar Panels

というか、4.5MWも発電して全体の1%も賄えないのか。日本じゃ投資に値せずって判断されるような感じだな。・・・と思ったけどそうでもないかな。購入コストを償却年数で按分した費用が削減できる電気料金より安ければいいのか。

そして今日は会社の先輩のご結婚2次会に出席した

091212 ライブハウスなんてこんなことがないと入らないけどとてもいいものが見れました!同僚曰く、音楽をかじったものなら神様と言っていい人たちの演奏が聴けました。心の栄養になった!ありがとうございました!先輩お幸せにこれからもよろしくお願いいたします!

USB→ATA変換アダプタとかないのかな

普通売っているのとは逆のやつ。USBを普通のHDDとしてPATA接続できるの。なにがしたいかというとUSB bootに対応していないPCをUSBブートさせたい。CDROMがいつまでもカコカコ言い続けるのは辛いです。主にコレとか。どっかにないものかなぁ・・・。 なんかコレっぽいな。ご担当者の方に問い合わせてみよう・・・!

『MITアテナプロジェクトのすべて—大規模分散システムに挑んだ先駆者たちの記録』読了

http://www.amazon.co.jp/MIT%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E2%80%95%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E5%88%86%E6%95%A3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AB%E6%8C%91%E3%82%93%E3%81%A0%E5%85%88%E9%A7%86%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%B3/dp/4877830170/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1259427765&sr=1-1 感動のドラマかと思ったらそうでもなかった。でも勉強になる。やっぱ金かかるよなあこういうのは。

『オープンソースソフトウェアの育て方』読了

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AE%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%96%B9-Karl-Fogel/dp/4873114128 これ読んでリポジトリが気になった。でも俺にはそこまでいらねえやとも思った。

今日はyahoo! pipesでRSS配信してないページをRSSで取得できるようにした

よっしゃあ!これでiPhoneで通勤中にもチェックできますよ! Yahoo! Pipesがうまく動かない時、サーバの問題なのか自分の記述の問題なのかイマイチわかりにくい。でもとりあえず最初の一個目ができれば二個目は楽になるんじゃないかと。

どうやら稼働中のディスクに叫んではいけないらしい

Brendan Gregg’s blog: Unusual disk latency
Sunのナイスなオサーンがイイ笑顔でデモしてくれます!ちょっとデモにしてもナイス過ぎだろ最高だわおっさん。みんなも動いてるディスクには叫ばないようにね!

つくばチャレンジ09

公式サイト あ〜もっと早く知っていれば見に行ったのに!しょうがないのでライブ中継で我慢。なんというか、気持ちはわかるがustreamでいいじゃんって思った俺はヘタレ。

目指せバーベイタム日本一

なんかクッキー消えたようで前のキャラクターが使えなくなったので作り直し。このお手軽さがたまらん。ちょうハマる。 putvchamp(-1,152012); なんかこれに似てると思った。やりこんだなあコレ。ZOOMは神。今でもサントラiPodの中にあるし。

最近クリップしてた記事

Googleリーダーのスター減らそうと思って転記 ArsTechnica: SPDY: Google wants to speed up the web by ditching HTTP

GoogleリーダーやGoogleカレンダー使っておいて言うのもアレだけど、Google GoとかChromeとかコレとか最近のGoogleはアレだ。

InsideHPC: Open source cloud software at SC09 へー

InsideHPC: NVIDIA’s Bill Dally Unveils Exascale Plans さすがに引くわー

GigaZine: 世界初のデュアルクラッチミッションを搭載したバイク「ホンダ VFR1200F」 GigaZine: まるでバットモービルのようなど迫力のツヤ消しスポーツカー「ロータス・ステルス」 GigaZine: ロータス7を愛するディーラーが生産終了後も権利を引き継いで作り続けている、ケーターハムのスーパーセブン かっこいい。俺には関係ないけど。

SlashdotJapan: ワシントン大、P2Pを利用した時限付きデータ公開システムを開発 微妙

GigaZine: ターミネーター+攻殻機動隊みたいな映画「Surrogates」予告編ムービーHD版公開 見たい

辺見マリ「経験」

おととい友人宅にてダラっとしてたときに着信音の話になって、ふと「ウゴウゴルーガでやってたやめて、って始まる曲探してるんだけど」と聞いたら即答してくれました。本当にありがとう永年の疑問がまた1つ解消した!ていうかお前俺と同じ年だろうなんで即答できるんだよって突っ込みはありましたが。 ・・・とはいうもののネタで着信音にしたいだけなのにアルバム買うのはどうなんだろう・・・?すげえ悩む。

申し訳ありませんが、セールスはお断りしております

何回かコメントでアトピーセールス関連のコメントを頂いております。申し訳ありませんがお断りさせて頂きます。 個人的にはアトピー性皮膚炎というのはいろいろな方によって原因も違い、私も結局原因はわからずじまいです。苦しみは結局当人にしかわからず、解決法もそれぞれ、解決できないこともあり(私もほぼ完治に近い状況ですがまだ残っています)、その意味で非常にナイーブな話題だと思います。 その中で解決方法は結局個々に探すしかなく、私などがこれがいいとかあれがお勧めとかいうことは難しいと思います。結局のところ、私が書けることは私が何を試し、どのような結果であったかということだけで、それを自分に適用するかは個々人の判断かと思います。その方に意思があれば、これだけネットが発達している中で私のブログに広告のようなものを貼付けなくとも、調べることも、入手することも可能です。また私はある特定の商品を勧めることも、情報サイトの閲覧を勧めることもしません。それは問題を抱えるみなさんが個々にやればよいことです。世の中ではアトピーの患者の方を対象に心ないことをしている方も多いと聞きます。もちろん商品を販売している方の中には元々自分自身が苦しんで、解決した結果を広めようと高潔な精神で励んでおられる方もいらっしゃるでしょう。しかしいくら素晴らしい商品、サービスであったとしても、自分が能動的に選択したか、勧められるままに受動的に使うかではそれの持つ意味は大きく異なってきます。極端な話ですが、世間的には高額なサービス、商品であったとしても自分で納得して喜んでお金を支払う方はいるでしょう。しかしそれを決断するのはあくまで苦しんでいる個々の方であり、私ではありません。私は私自身のために調べ、使い、お金を払います。従いましてセールスのように取れる、ある特定のサイトへの誘導を勧誘するようなコメントはお断りいたします。今回もそうですが、今後もコメントがありましたら予告なく削除させて頂きます。 現在進行形でアトピーに苦しんでいる方には心より同情します。どうか健やかな日々が訪れるようお祈り申し上げます。

yahoo pipesが重くてアレだ

RSS全文配信を受け取りたくて。iPhoneで。こことかアレとか。Yahoo Pipesいじりはじめたけど重くて。Debug失敗するしSaveできんし。泣ける。てゆーかページ作る人が設定変えて全文配信くれればこんなことしなくていいのに。広告入れてもいいから。 それplaかもしれんけど、中の人がこういうこと言ってるからやっぱビビるし。1日かけてmodule buildして終わったとか嫌だし。やっぱyum installとかでざ〜っと入らないとなぁ・・・。

土浦全国花火競技大会

行ってきた!これは花火師の方の競技大会なのでクライアントやイベントを意識した一般の花火とは違う物が見れる。おすそ分けを見させていただく感じに見て、感動した!やはりレベルがパねぇ。2:30に全てを賭ける花火師サイコー! HTML5のvideoタグを使ってます(OggTheora256k+OggVorbis128k) Firefox3.5以降で見てください。 スターマイン マルゴー「桜 〜時の流れに儚き願いを重ねて〜」 競技大会ならでは。線香花火のような花火の儚さを強調した芸術性の高い作品。あえて赤以外の色を使っていないところがまた趣深い。一般受けが難しいこのような花火が見られるのも土浦の良さか。正直見たときゾクゾク来た!綺麗だねよかったねで終わらず、後に引くところが個人的には好きだ! ここにビデオが表示されます。Firefox3.5以降で対応 スターマイン 野村花火工業「神秘なる世界 〜光の彼方へ〜」 こちらは淡い青色でしっとりと美しくまとまっている。野村花火工業は近年内閣総理大臣賞を連続受賞している実力者。 ここにビデオが表示されます。Firefox3.5以降で対応

FizzBuzz

http://www.aoky.net/articles/jeff_atwood/why_cant_programmers_program.htm 書いてみた #!/usr/bin/perl for($i=1;$i<101;$i++) { $flg=0; if(($i%3) == 0) { print “Fizz”; $flg++; } if(($i%5) == 0) { print “Buzz”; $flg++; } if($flg == 0) { print $i; } } だいたい10分弱。俺は初級へっぽこプログラマと言えそうだ。

ありうる話

http://anond.hatelabo.jp/20090926040206 ありうるというか、現実にこういう理屈が通ってるんだろうな・・・。俺の会社もだんだんこういう方向になってる。憂鬱になる。

あーマジ好きだわ

cimg1019 10年以上たっても見れば見るほど発見がある!マジスルメムービー。DVDで買い直すほど好きだ! ああ。そういえば5.1ch版はいらない派ですそういえば。なにあのクソ演技。

お酒とおつまみ

会社の人と酒とおつまみの話になった。 やっぱ保存料とか入ってるのはよくないよとか。大五郎とかビッグマンとかよくないよとか。ぜんぜん調べてないけどどうも安いお酒というと大五郎とかビッグマンとか出てきちゃう。学生のころに飲んで結構ひどい目にあった。今はジンロだけどジンロもあんまりよくないんじゃない?みたいな。そうなのかな?東京駅の近くにいろいろ売ってるから見てみるといいよとのこと。えー東京駅ですかー家の近くで買うのがいいですよ、みたいな。アトピーなってたから変なもの食べたり飲んだりしたくないし。困る。おつまみも結構困る。あんまりカロリーないやつがいいし、かといって食べごたえある方がいいし、買うといろいろ入ってるかもしれないので心配だし。かといって自分で作るにしても持ちがいい方がいいし。どっちかというと味の濃いものをちょっとつまむのがいい。今プリングルス食べてるけどこれも保存料使ってないんだな。チーズとか塩豚とかがいいのかな。

OpenSolarisで今何のCPUを使っているのか見る

Linuxだと/proc/cpuinfoで見れるようなやつ

1
2
3
4
$ psrinfo -vp
The physical processor has 2 virtual processors (0 1)
  x86 (GenuineIntel 10676 family 6 model 23 step 6 clock 2500 MHz)
        Pentium(r) Dual-Core  CPU      E5200  @ 2.50GHz

今日はopenSolarisにffmpegを入れようとするも失敗した

あーこんなことならVT対応のCPUにしておけばよかった。とにかく負荷のかかる処理は鯖側にオフロードしたい・・・

CNNがステキな件

ECO Solutionsとか。ちょっと内容が散漫な気もするけど。Planet in Perilのアオリとかサイコーに興味そそるわ。過去の放送のアーカイブとか普通に公開してるし。BBCのモバイルサイトもいつのまにかiPhoneに最適化してるし。見やすいよステキだわ。もーCNNとBBCだけでいいよ日本のメディア全部いらねー。しかしDr. Sanjay Guptaは出過ぎで過労死するのではなかろか?そんなに頑張んなくてよい。

ffmpegとImageMagickでよいアニメーションGIFを作る

普通にffmpegでアニメーションGIFを作成すると、カラーマップ固定で作成されて画質が残念クオリティになるのでいろいろ調べてやっつけてみた。まるで実用的じゃない&誰得感否めないがネタ重視で。 こんな感じで。 $ mkdir /hayaidisk $ export MAGICK_TMPDIR="/hayaidisk" $ ffmpeg -i inputfile -an -r 15 -bt 1024k -f mpeg1video -vcodec pam -s 320x240 - | convert -delay 1x15 -loop 0 -limit memory 64 -limit map 128 mpg: - gif: out.gif これでconvertがちゃんと色を最適化したアニメーションGIFを作成してくれる。ディスクの許す限りどれだけ長いアニメーションもOKだぜ!エンコード死ぬほど遅いけどね・・・。

「サマーウォーズ」 本編オープニング(5分バージョン)

全画面再生にして、なんとなく見ているうちに引き込まれて、「続きは劇場で!」であ〜ってなる。ESCキーを押すとブラウザの画面が出て、現実に戻って、そうだ映画館じゃなくてPCで見てたんだよなって気づく。そうだよこういうのが欲しかったんだよ!お金払ってもいいからこういう風に見たい!

そしてustreamデビューもした

どうも公式ではライブ中継やっていない感じだったので。Macbook&Webカメラ(ELECOM UCAM-DLG200H)&CamTwist&EMobileで実施。直前の告知にも関わらず結構な方に見て頂けたようでよかった! Macbookバッテリだけでやってたが、1時間くらい中継できた。次回はHD化&フル中継目指したいな〜。でもHDエンコーダ対応しているのがWindowsしかない・・・ aprs090803 そしてAPRSのログもこれだけいっぱい移動すると見ていて気持ちいい!

長岡まつり大花火大会

行ってきた!土手にごろっと転がって日本一の花火をまったり見れる!最高! 撮影したのは3日目のものです。2日目は残念ながら天候に恵まれなかったようです。 元ソースはEXLIM EX-V7(H.264)で、ffmpegで変換しました。(ソースはこのエントリの末尾に) そしてHTML5のvideoタグを使ってあげてみる!(OggTheora256k+OggVorbis128k) Firefox3.5以降で見てください。 実際には視野角いっぱいに花火が広がってド迫力なのですが、普通のカメラでは視野が狭くなってそれを伝えられない。広角レンズ買う人の気持ちがわかるわ。 ベスビアス超大型スターマイン ここにビデオが表示されます。Firefox3.5以降で対応 ハローキティ花火(ちゃんと形がハローキティの顔になっている所に注目!) ここにビデオが表示されます。Firefox3.5以降で対応 ベスビアス超大型スターマインその2

今日は俺の大好きなSqueezeBoxを復活させた

cimg0940 ACアダプタ入れてもうんともすんとも言わなくなり、「あ〜個人輸入物だから高くつくなどうしよう・・・」と2月くらいほかっておいたものに、ふと設定をFactory Defaultに戻してみようと思い立って、やってみたら復活した!やったぜ!これで思う存分チルできるよ!SqueezeBoxサイコー!

BS世界のドキュメタリー/旧・東ドイツ “英雄都市”の試練 〜壁崩壊より20年〜

番組ホームページはここ。 とてもクオリティ高い。祭りの後に何がおきたのか掘り下げている。今の自分の状態にとてもダブって見えた。ライプチヒの人々がいろいろ考えながら動いているのがとてもよかった。俺もそうでありたいと思った。でも今の俺の周りには共感してくれる人はいない。いいところだけただ乗りしよう、うまくだまして使い走りにしようと考えるひとばかりだ。さびしく、辛い。

今日はおかしくなったBlu rayディスクを復元しようとして断念した

月曜にカーチャンJ( ‘ー)し よりtelあり。友人から借りたBlu-rayを再生して、買い物に行きたくなったから一時停止して、買い物から帰ってきて一時停止を解除したら全く動かず、ディスクを入れ直したり、ビデオの電源を入れ直したりしても全く中が見れなくなってしまったとのこと。かなり困っていたので、とりあえず復活できるかどうかわかんないけど俺んとこ送って、と伝える。 とりあえず水曜、PCに繫げるBlu-ray-Rドライブを買う。結構高いが仕方がない。そういえば届いたディスクが何GBか確認してなかったが、まあいいやと25GBのディスクを買う。家に帰ってディスク見たら50GB。うひゃー。とりあえずデータの吸い出しを試みる。やっぱり普通のPowerDVDとかでは中が見れない。AnyDVD使ってisoが取り出せた。Linuxでマウントしてみると、マウントできて、中のmpeg2tsのファイルが見える。VLCでも見れる。おお。これはまだ可能性あるかも。 木曜、50GBのディスクを買う。結構高い。 土曜、2、3回、違うツールを使って書き込みを試みる。吸い出したiso直焼き→NG。growisofsでudf作り直し→NG。ImgBurn→NG。詰まったのでカーチャンJ( 'ー)し に電話したら、貸し主に謝って解決できたとのこと。とりあえずよかった。でも復元できればもっとよかった。残念だ。

今日はFonルータを再開通させた

鯖を建て直したら全くつながらず放置していたのを対処した。ルータ内のDNS設定が原因だった。完全に忘れてたわ。 というか、こんなことしてる場合じゃないのに俺はorz

今日はハッシュの配列について勉強した

perlの中に出てくる"->“というのが何を意味しているのか、とか。リファレンスを展開(というのかどうかよくわかんないけど)しているのね。なるほど。 例えば $VAR1 = [ { ‘foo’ => ‘bar’ } ] というデータがあったら、 $var2 = $VAR1->[0]->{foo} とすると、$var2には’bar’が入る。おおっ!なんかわかった感すげぇ!

今日はEee PC 4G XにSSDを追加した

会社の同僚からもらったEeePC初代の内蔵SSDは4GBなので、インストールしようとすると結構ぎりぎりアウトなので、SSDを追加してみた。購入したのはBuffaloのSHD-EP9M32Gcimg0820 上の写真の無線LANモジュールの右側がMini PCIeだけど、初期型のEee PCではここにはパターンがあるだけでコネクタはない。なのでコネクタを通販で購入。1個300円だった。(購入元:aitendo) パターン上には少し半田がのっているので、コネクタを乗せて、上からこてで少し押し付けると半田が溶けてコネクタの足と融着する。半田が余り気味の時は半田の吸い取り線を上に乗せて、こてで押し付けると余分な半田を吸い取ってくれた。 以下の写真がBIOSで認識されているSSD。 cimg0823 で、Opensolaris 2009.06 Previewをインストール。使用感は以下のような感じ。 振り返って。 * 32GBは高い。16GBでよかったけど、初めてなのでここにはリスクをかけたくなかったなぁ、と

  • Atomではないネットブックってサポートしてる鳥がそんなにないので。新しく買うのももったいないし

金沢にカレーを食べにいった

デイリーポータルZの金沢カレーの話を見たらとても食べたくなったので食べてきた! img_0006 これはカレーのチャンピオン img_0009 これがターバンカレー ウマかった!街もとてもキレイで和んだ!でも金沢は遠いなあ・・・

google latitude

http://www.google.com/latitude/ そうそう。前APRSでやりたかったのはこういうことなんだよね。待ち合わせとかに便利かも。iPhone版も出るみたいだし、これでいいか。 プライバシーの問題もある?のか? どうも今の時点ではBlackberryがおすすめ環境っぽいような。

freedesktop specificationsに準拠してみたいと思ったでござるの巻

ふとなにげなくprintenvとかするといつのまにかXDG_CONFIG_HOMEとかできてるし。そういえばちょっと前から気にはなってたんだよなー。なんだろこの.configって、とか。ぐぐったらもう。 なんか悔しい感がでてきたので準拠してやるぜ感が盛り上がってきた。俺の中だけで。 (追記)・・・と思ってたら既に一年前にXDG Base Directory Spec見てるし。しかも都合良く一部だけ合わせてお茶濁してるし。うわぁ・・・。 (さらに追記)勢いでWikiのページ作った。オレはやるぜ!オレはやるぜ!

今日は電流量を量るツールを作った

前クランプ買ったので使えるようにケーブルも作った ホット、ニュートラル、グラウンドをばらすのがポイント 電源のケーブルは接続する時は半田を使わない方がいい。半田の抵抗で発熱してしまうので。 今回は熱で収縮するチューブで圧迫して留めるようにした。その上からビニテで保持。 cimg0735 こんな風に使う。ホット側にクランプをかませて測定する。 cimg0734

flybackはやっぱり素敵かもしれない

いつもFedoraはVMware上で使ってるけど、そこで見たファイルをどこかで使いたい時にいつのまにか鯖側にコピーされているというのはとてもいいかもしれない!この知らない間にイイ感じになっている感がいいね〜。やっぱりコンピュータってのはこうでないと!

なんかperl.orgの名前解決ができない

前からときどきできない。たまにするっと通る時もあるけど。cpanするとき困るんだよな。う〜ん。とりあえずcpan.orgをエイリアスとして/etc/hostsに書いて逃げ。