Archive: 2009

今日はベニヤサーバを作ってみた・その1(my homebrewed cluster part.1)

  1. はじめに

自宅で鯖運用の難点は場所。特に何台も運用するとなると収納とか大変なので。最近は仮想サーバでなんとかなるケースも多いけど物理的に複数台いるときはいろいろ悩ましい。で、最近はこういうの頑張ってるみたいですが、なにげに特殊パーツ使ったりとか、金属加工してたりとか素人が自宅でやるにはハードルが高いので、なんとか似たようなことをやってみようと思い立ちました。ぶっちゃけこれをやってみたかっただけ。

ポインツ。

  • 入手性のよいパーツのみで製作
  • 素人でも加工が容易
  • 高密度重視
  • メンテナンス性重視
  • 値段重視!!!
  • 爆音とかしない
  • 家のブレーカとか落ちないようにする
  • フルディスクロージャ ということで、みんなの味方ルミナスラックと、ホームセンターで安価に入手可能・加工が容易なベニヤ板でサーバ組んで見たので以下メモ。

more 2. 買ってきた(12/29 14:00〜20:00)

cimg1314

買ったもの

  • セキチューで買ったもの + ルミナスホームラック4段76ワイドx1(¥6,980。棚4つ含) + ルミナススチール棚x1(¥1,880) + ルミナススチール棚用スリーブx3(¥50x3=¥150) + ラワン材ベニヤ板x3(¥248x3=¥744。450x450x5mm) + 桧工作材x3(¥78x3=¥234。900x7x7mm) + ルミナスラック用掛けバスケットx1(¥880。コンソールモニタ収納用)

  • PCショップで買ったもの

    • CPU CeleronE3300x3(¥5,200x3=¥15,600。一応VT必須Dualcore以上で最安を狙ったつもり)
    • DDR2-800 4GBセットx3(¥9,429x3=¥28,287。Kingmax, 2GBDIMMx6。4GB必須にして最安を狙ったが詰めが甘いかもしれない)
    • HDD 500GB SATAx3(¥4,980x3=¥14,940。HGST Deskstar 7K1000.C。OS2つ+α分で最安を狙ったが詰めが甘いかもしれない。後々やりたいことがあるのでちょっと大きめにしたところもある。)
    • MotherBoardx3(¥2,980x3=¥8,490。ASUS P5KPL-AM/EPU。キャンペーン価格のため追風参考値)
    • 電源x3(¥5,480x3=¥16,140。HEC WINDMILL PRO Ultra Quiet。安い電源は売り切れてた&探すのが億劫だったので妥協。)
    • 16port ギガビットイーサネットハブx1(¥19,800。いずれ使う予定なのでちょっと奮発。8ポートなら3分の1の価格になる。)
    • マザーボード取り付け用六角スペーサーx3(¥380x3=¥1,140)
  • 既に家にあったので買わなかったもの

    • コンソールモニタ(もともとは車載用でVGAが入力できる。友人からメシ1回おごりで入手したが特に使う機会もなく5年ほど眠っていたもの)
    • 電動ドリル
    • 電動ドリル用木工ビット
    • 電動ドリル用リューター
    • 紙やすり
    • のこぎり
    • 木工用ボンド
    • タイラップ(インシュロック?どっちが正しいの?)
    • イーサネットケーブル各種
    • そうじ機(大量に出る木屑を掃除する)
    • キーボード、マウスなど

これで3台分。合計金額は¥115,265(上記含め全て税別)。1台あたりのコストは¥38,500ってとこですか。周辺機器も入っているとはいえ、今となっては微妙と言えば微妙な金額かと。 3. 製作その1(12/29 20:00〜24:00)


まずはルミナスラックを組み立て。

cimg1315

このあたりは説明書どおりに組み立てればなんということはない。楽勝。

で、組み上がったラックにベニヤ板をあてがって、サイズを決める。今回は1段に2台搭載したいのでそれをもとにサイズを32cmに決めた。(後から考えると、MiniATXの幅は25cmなのでぎりぎりまでやれば、EIA19インチの1つの棚に2台収められるけど、今回はそこまで頑張らなかった)

draw1

同時に電源とマザーボードも位置決めして、マザーボード固定用にネジ穴を開ける位置をマジックでマーク。

cimg1316

線を引いたところをのこぎりで切る。お隣さんにご迷惑かけないよう、切る時は床にタオルを重ねて吸音。さらにマザーボードのねじ穴を電ドリで開ける。今回は3mmのビットで開けたがねじこむネジによって穴の大きさは変わるので注意。

で、試しに1本ねじ込んでみる。具合が良ければ全部ねじ込む。指が痛くなったら六角の上につけるねじを入れて、ドライバーで押し込みながら回せば楽に入る。

cimg1318

次はディスクのマウンタを作る。今回できるだけ騒音がでないよう、稼働ファンを減らすようにした。で、CPUファンがHDDファンも兼ねるようにマウンタを作ってみた。(ただ、結果としては微妙だったかもしれない。後述。)ねらいとしては以下のような感じ。

draw2

のこぎりで切り取った短い方にCPUのヒートシンクを裏返して、形をマジックで写し取る。(ここでヒートシンクに付いているグリスに触らないように注意)

写し取った線の内側に、5mmほど開けて円をかく。

cimg1320

裏返して、ディスクの位置決めをして、マジックで形をかく。

cimg1322

ヒートシンク側の内側の線に合わせて、穴をあける。ここは電ドリがないとキツい。今回は10mmビットでガツガツ穴をあけてくり抜いた感じ。くり抜いた後のバリはニッパーで切り取ったり、リューター・紙ヤスリで削ればいい。

cimg1325

次に桧の棒を各所に当てながら長さを決めて、マジックで線を書く。今回は電源(半)固定と、ディスク固定用に使う。以下のような感じ。

draw31

結果として作るのは以下の通り。

  • 電源固定用 + 長さ155mm x2本 + 長さ130mm x1本

  • ディスクマウンタの足

    • 長さ25mm x4本
  • ディスクマウンタの上部

    • ディスク浮かし用

      • 長さ7mm x4本
    • ディスク固定用

      • 長さ20mm x12本

    で、桧の棒に線をかく。

cimg1326

切って、木工用ボンドで貼付けていく。この辺がダルく辛い。ここは根気で切り抜ける。

で、貼った。ディスクマウンタはとりあえず足だけつけた。

cimg1328

ディスクマウンタの足は固定できないとその後の作業が続かないので一旦ここで締め。寝た。

  1. 製作その2(12/30 9:00〜17:00)

起きた。腰が痛いが根気でやる。休みなのに。

で、みるとボンドが固化して続きができるようになっている。

cimg1329

ディスクマウンタを裏返して、残りを貼付ける。

cimg1333

ディスクマウンタの足は手作業で切ると不揃いになってガタつくので、ボンドを盛って長さを微調整する。

cimg1335

ボンドが乾いて固化したらベニヤ側の作業は一旦完了。

  1. 仮組み(12/30 17:00〜18:00)

ボンドが固化したらパーツを仮組みする。まずは電源とマザーボード。

cimg1337

とりあえず悦に入る。続けてハードディスク。

cimg13381

あ・・・。さっきまでは自立していたがケーブルのテンションに負けて傾いてしまった。とりあえず暫定的に以下のようにしてみる。

cimg1342

せっかくだからモニタとキーボードも繫げて電源を入れてみる。電源を入れるためのボタンを付けてないが、後々Power on Etherで電源制御するつもりなので、今は電源ON/OFFのジャンパを導電材でチャタらせて電源を入れる。

cimg1343

よっしゃBIOS出た!まずは一安心。

  1. 仕上げ(12/30 18:00〜19:00)

電源ケーブルを整線するための穴をあける。ケーブルの取り回しを見ながら位置決めしてマジックで印を付ける。印を付けたら各パーツは取り外す。

cimg1344

電ドリに4mmビットをつけて穴をあける。タイラップが通るようにちょっと大きめで。

cimg1345

で、ケーブルを固定。

cimg1346

こんな感じに。

cimg1348

こんどはディスクも自立した。一安心。

cimg1349

これでハードウェアとしてはとりあえず完成。後はソフトウェア側だがそれはまた別の機会に。

で、ベニヤ板と棒の残りはこれだけ。下のが元々の大きさ。何も考えてなかったものの、なかなかの効率。

cimg13511

  1. 報告書作成(12/30 19:00〜21:00)

これ書いた。

  1. 振り返って

  • やっぱベニヤとか不安 静電気とか気になる。穴開けると裏側がベキベキになるので。
  • 工業製品って偉大 買うだけで終わるのって偉大。延べ24時間頑張ってやっと1台かよ!って気持ちになる。
  • ディスクが思ってたより風通ってない CPUファンの風量がそんなにないのか、ディスクに風が当たっていないように思われる。次回は電源にあるファンを有効利用しようか?
  • あと2台分orz ああああああああああ 以上!

オネアミスの翼

img_6855 シロツグ「・・・ロケットは戦争の道具だ」 マティ「橋だって戦争に使うさ」 シロツグ「・・・」 マティ「これはお前が始めたことなんだぞ?」 シロツグ「俺が?・・・まさか!?」 マティ「じゃあ誰が始めたって言うんだよ?」 シロツグ「・・・」 「おい!」(そいつに話しても無駄だと手を振る) ああこういうのがたまんない。昔は発射シーケンス〜エンディングにがつっと来たけど今はこういうのが大好き。そうだともシロツグ。それはお前が始めたことじゃない。

年内のjobが終わる

とりあえず大きな山を超える。無意識のうちに気が張っていたのかそれが抜けて眠いことこの上なかったので酒を少し入れたら泥のように眠ってしまった。また今年も明石家サンタ見なかった。でもなんとか乗り切った充実感あり。俺の神様に感謝したい。いつも支えてくれてありがとう。今日から来年に向けての仕込み。それはそれで忙しい。やるぜ!俺はやるぜ!

帰省なう

わざわざツイッタするようなものをブログで書く俺。ご先祖様のお住まい(仏壇)が引っ越しされるので、子孫として立ち会うため。仕事が山なので両親のあきれ顔を無視するように仕事しこんな時間。オヤジオフクロ、すまん。明日も法事が終わったらとんぼ帰りだしなあ。 で、家はイーモバ圏外。だけどフレッツは引いているので有線LAN->無線LANブリッジ持ち込み。これまたオヤジがあきれる。どんだけワーカホリックなのかと。ホントすまん。でも夕飯ウマかったよありがとう。

Datacenters and Solar Panels

Datacenters and Solar Panels

というか、4.5MWも発電して全体の1%も賄えないのか。日本じゃ投資に値せずって判断されるような感じだな。・・・と思ったけどそうでもないかな。購入コストを償却年数で按分した費用が削減できる電気料金より安ければいいのか。

topコマンドで出るステータスがちょっと変わっているような気がする

top output us -> User sy -> system ni -> nice id -> idle wa -> iowait hi -> H/w interrupt requests si -> S/w interrupt requests hiとsiって昔はなかったような気がしたけど・・・気のせいかもしれない

そして今日は会社の先輩のご結婚2次会に出席した

091212 ライブハウスなんてこんなことがないと入らないけどとてもいいものが見れました!同僚曰く、音楽をかじったものなら神様と言っていい人たちの演奏が聴けました。心の栄養になった!ありがとうございました!先輩お幸せにこれからもよろしくお願いいたします!

今日は東京 OpenSolaris 勉強会に出席しました

東京 OpenSolaris 勉強会 最初のうちは緊張していましたが、講演者の方の気さくさに打ち解けていつのまにか熱く語り合う会になりました(時間が押し押しになってしまいましたが・・・)。間口の広さと懐の深さ、久しぶりのディープな内容に大満足です。うまうま!また次回も出席したいと思います。

圧縮で収まらないならdedupすればいいじゃないと言われた気がするのでzfs dedupでバックアップを取ってみる

df -h backup 2.7T 2.3G 2.7T 1% /backup //saba/mkiuchi 4.1G -1.4T 1.4T - /source source側の表示がおかしいがそれぞれ、4.0T, 2.6T, 1.4Tに置き換えてね。さてどこまで重複認識されるかな・・・

USB→ATA変換アダプタとかないのかな

普通売っているのとは逆のやつ。USBを普通のHDDとしてPATA接続できるの。なにがしたいかというとUSB bootに対応していないPCをUSBブートさせたい。CDROMがいつまでもカコカコ言い続けるのは辛いです。主にコレとか。どっかにないものかなぁ・・・。 なんかコレっぽいな。ご担当者の方に問い合わせてみよう・・・!

うわあああVirtualBox3.1.0キタコレ

  • MacOSXがホストでLinuxがゲストで3Dが動く!(でも遅くて実用できない)
  • Macbookのかな、英数キーがゲスト側で取れる!(でもどっちも全角/半角キーとして認識される)
  • ちょっと見た目がオサレになった!(でも本当に微妙な違い)
  • テレポートできる!(でもやってない。iSCSI必須ってやりたくねえ) まあまあ!完璧じゃないですかおおよそ!完全にVMware超えた!やっぱりSunおかしい!褒め言葉です!

『MITアテナプロジェクトのすべて—大規模分散システムに挑んだ先駆者たちの記録』読了

http://www.amazon.co.jp/MIT%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E2%80%95%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E5%88%86%E6%95%A3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AB%E6%8C%91%E3%82%93%E3%81%A0%E5%85%88%E9%A7%86%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%B3/dp/4877830170/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1259427765&sr=1-1 感動のドラマかと思ったらそうでもなかった。でも勉強になる。やっぱ金かかるよなあこういうのは。

『オープンソースソフトウェアの育て方』読了

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AE%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%96%B9-Karl-Fogel/dp/4873114128 これ読んでリポジトリが気になった。でも俺にはそこまでいらねえやとも思った。

今日はyahoo! pipesでRSS配信してないページをRSSで取得できるようにした

よっしゃあ!これでiPhoneで通勤中にもチェックできますよ! Yahoo! Pipesがうまく動かない時、サーバの問題なのか自分の記述の問題なのかイマイチわかりにくい。でもとりあえず最初の一個目ができれば二個目は楽になるんじゃないかと。

今日はMediaWiki, MHonArc, Mailmanに取り組んだ

初めてやるやつだからいろいろ試行錯誤した。MHonArcは手っ取り早くていいけど月ごとのインデックスができない。Mailmanはいろいろできるけどスイートなので、アーカイブだけしたいとかの小回りが利かない(できるのかもしれないけどよくわかんねえしマンドクセ)。Mediawikiはまあこんなもんか、と。VirtualBox上の仮想サーバでやったのでいろいろいじったあとに最初からもう一度、というのもささっとできて超便利。 本当は今日はもっと違うことをしたかったんだけど・・・。

どうやら稼働中のディスクに叫んではいけないらしい

Brendan Gregg’s blog: Unusual disk latency
Sunのナイスなオサーンがイイ笑顔でデモしてくれます!ちょっとデモにしてもナイス過ぎだろ最高だわおっさん。みんなも動いてるディスクには叫ばないようにね!

つくばチャレンジ09

公式サイト あ〜もっと早く知っていれば見に行ったのに!しょうがないのでライブ中継で我慢。なんというか、気持ちはわかるがustreamでいいじゃんって思った俺はヘタレ。

目指せバーベイタム日本一

なんかクッキー消えたようで前のキャラクターが使えなくなったので作り直し。このお手軽さがたまらん。ちょうハマる。 putvchamp(-1,152012); なんかこれに似てると思った。やりこんだなあコレ。ZOOMは神。今でもサントラiPodの中にあるし。

最近クリップしてた記事

Googleリーダーのスター減らそうと思って転記 ArsTechnica: SPDY: Google wants to speed up the web by ditching HTTP

GoogleリーダーやGoogleカレンダー使っておいて言うのもアレだけど、Google GoとかChromeとかコレとか最近のGoogleはアレだ。

InsideHPC: Open source cloud software at SC09 へー

InsideHPC: NVIDIA’s Bill Dally Unveils Exascale Plans さすがに引くわー

GigaZine: 世界初のデュアルクラッチミッションを搭載したバイク「ホンダ VFR1200F」 GigaZine: まるでバットモービルのようなど迫力のツヤ消しスポーツカー「ロータス・ステルス」 GigaZine: ロータス7を愛するディーラーが生産終了後も権利を引き継いで作り続けている、ケーターハムのスーパーセブン かっこいい。俺には関係ないけど。

SlashdotJapan: ワシントン大、P2Pを利用した時限付きデータ公開システムを開発 微妙

GigaZine: ターミネーター+攻殻機動隊みたいな映画「Surrogates」予告編ムービーHD版公開 見たい

ZFS dedupキタコレ

スラッシュドットジャパン:ZFSに「重複排除機能」が実装される Jeff Bonwick’s Blog:ZFS Deduplication Akira Ohsone’s Weblog:ZFS dedup Akira Ohsone’s Weblog:zfs dedup 2 全く近年のSunの開発能力は異常。使ってみるのは少し先になりそうだけど。 ふと思ったんだけどblock level dedupってことはdedupされたblockが破壊されたら結構被害甚大なのではなかろうか。ハードウェア的に言うところのSFPになるので恐いといえば恐いような。SHA-256チェックサム&ZFS mirrorでいいじゃんって話は知ってるんだけど。高いし。

辺見マリ「経験」

おととい友人宅にてダラっとしてたときに着信音の話になって、ふと「ウゴウゴルーガでやってたやめて、って始まる曲探してるんだけど」と聞いたら即答してくれました。本当にありがとう永年の疑問がまた1つ解消した!ていうかお前俺と同じ年だろうなんで即答できるんだよって突っ込みはありましたが。 ・・・とはいうもののネタで着信音にしたいだけなのにアルバム買うのはどうなんだろう・・・?すげえ悩む。

申し訳ありませんが、セールスはお断りしております

何回かコメントでアトピーセールス関連のコメントを頂いております。申し訳ありませんがお断りさせて頂きます。 個人的にはアトピー性皮膚炎というのはいろいろな方によって原因も違い、私も結局原因はわからずじまいです。苦しみは結局当人にしかわからず、解決法もそれぞれ、解決できないこともあり(私もほぼ完治に近い状況ですがまだ残っています)、その意味で非常にナイーブな話題だと思います。 その中で解決方法は結局個々に探すしかなく、私などがこれがいいとかあれがお勧めとかいうことは難しいと思います。結局のところ、私が書けることは私が何を試し、どのような結果であったかということだけで、それを自分に適用するかは個々人の判断かと思います。その方に意思があれば、これだけネットが発達している中で私のブログに広告のようなものを貼付けなくとも、調べることも、入手することも可能です。また私はある特定の商品を勧めることも、情報サイトの閲覧を勧めることもしません。それは問題を抱えるみなさんが個々にやればよいことです。世の中ではアトピーの患者の方を対象に心ないことをしている方も多いと聞きます。もちろん商品を販売している方の中には元々自分自身が苦しんで、解決した結果を広めようと高潔な精神で励んでおられる方もいらっしゃるでしょう。しかしいくら素晴らしい商品、サービスであったとしても、自分が能動的に選択したか、勧められるままに受動的に使うかではそれの持つ意味は大きく異なってきます。極端な話ですが、世間的には高額なサービス、商品であったとしても自分で納得して喜んでお金を支払う方はいるでしょう。しかしそれを決断するのはあくまで苦しんでいる個々の方であり、私ではありません。私は私自身のために調べ、使い、お金を払います。従いましてセールスのように取れる、ある特定のサイトへの誘導を勧誘するようなコメントはお断りいたします。今回もそうですが、今後もコメントがありましたら予告なく削除させて頂きます。 現在進行形でアトピーに苦しんでいる方には心より同情します。どうか健やかな日々が訪れるようお祈り申し上げます。

とりあえずVanilla 2.6.31.3にGuest Additions当てた状態で安定したようだ

音は相変わらず遅くなったり戻ったり。でもいいやしばらく使ってみよう。またyum-updatesdを止める毎日が始まるぜ・・・。・・・ていうか今はPackageKitか。 なんとなく思ったんだけどbuffer memoryを解放するタイミングで落ちるのか?よくわからん。そういえば落ちたときのログは残っていた。/Library/Logs/DiagnosticReports以下にcrashlogが残っていた。ちなみにこんな感じに落ちまくっていた。$ grep “Exception Type” * VirtualBoxVM_2009-10-10-180852_localhost.crash:Exception Type: EXC_BAD_ACCESS (SIGBUS) VirtualBoxVM_2009-10-10-203851_localhost.crash:Exception Type: EXC_BAD_ACCESS (SIGBUS) VirtualBoxVM_2009-10-11-123625_localhost.crash:Exception Type: EXC_BAD_ACCESS (SIGBUS) VirtualBoxVM_2009-10-11-125936_localhost.crash:Exception Type: EXC_CRASH (SIGABRT) VirtualBoxVM_2009-10-11-132552_localhost.crash:Exception Type: EXC_BREAKPOINT (SIGTRAP) VirtualBoxVM_2009-10-11-134518_localhost.crash:Exception Type: EXC_BREAKPOINT (SIGTRAP) VirtualBoxVM_2009-10-11-190920_localhost.crash:Exception Type: EXC_BAD_ACCESS (SIGBUS) VirtualBoxVM_2009-10-11-193818_localhost.crash:Exception Type: EXC_BAD_ACCESS (SIGSEGV) VirtualBoxVM_2009-10-11-203327_localhost.crash:Exception Type: EXC_BAD_ACCESS (SIGBUS) VirtualBoxVM_2009-10-11-225423_localhost.crash:Exception Type: EXC_BREAKPOINT (SIGTRAP) さすがにいろいろありすぎてBugTrackerにcaseあげる気失せる・・・

yahoo pipesが重くてアレだ

RSS全文配信を受け取りたくて。iPhoneで。こことかアレとか。Yahoo Pipesいじりはじめたけど重くて。Debug失敗するしSaveできんし。泣ける。てゆーかページ作る人が設定変えて全文配信くれればこんなことしなくていいのに。広告入れてもいいから。 それplaかもしれんけど、中の人がこういうこと言ってるからやっぱビビるし。1日かけてmodule buildして終わったとか嫌だし。やっぱyum installとかでざ〜っと入らないとなぁ・・・。

今日はVMware FusionからVirtualBoxに移行した

20091011 次のバージョンに無償アップグレードできなさそうだったので。 変わったこと * マウス中ボタンが押せなくなった(設定?)

  • 標準カーネルで音が出た。でもしばらくするとなぜか遅くなる
  • 3Dアクセラレーションはうまく動かない。設定すると画面が真っ白けになる
  • 時々VMが落ちる。ログにも何も出ない とりあえずしばらく使ってみる。移行をある程度自動化するスクリプトもアップデートした。実行すると2時間くらいかかるけど。忘れなくていい!

土浦全国花火競技大会

行ってきた!これは花火師の方の競技大会なのでクライアントやイベントを意識した一般の花火とは違う物が見れる。おすそ分けを見させていただく感じに見て、感動した!やはりレベルがパねぇ。2:30に全てを賭ける花火師サイコー! HTML5のvideoタグを使ってます(OggTheora256k+OggVorbis128k) Firefox3.5以降で見てください。 スターマイン マルゴー「桜 〜時の流れに儚き願いを重ねて〜」 競技大会ならでは。線香花火のような花火の儚さを強調した芸術性の高い作品。あえて赤以外の色を使っていないところがまた趣深い。一般受けが難しいこのような花火が見られるのも土浦の良さか。正直見たときゾクゾク来た!綺麗だねよかったねで終わらず、後に引くところが個人的には好きだ! ここにビデオが表示されます。Firefox3.5以降で対応 スターマイン 野村花火工業「神秘なる世界 〜光の彼方へ〜」 こちらは淡い青色でしっとりと美しくまとまっている。野村花火工業は近年内閣総理大臣賞を連続受賞している実力者。 ここにビデオが表示されます。Firefox3.5以降で対応

FizzBuzz

http://www.aoky.net/articles/jeff_atwood/why_cant_programmers_program.htm 書いてみた #!/usr/bin/perl for($i=1;$i<101;$i++) { $flg=0; if(($i%3) == 0) { print “Fizz”; $flg++; } if(($i%5) == 0) { print “Buzz”; $flg++; } if($flg == 0) { print $i; } } だいたい10分弱。俺は初級へっぽこプログラマと言えそうだ。

ありうる話

http://anond.hatelabo.jp/20090926040206 ありうるというか、現実にこういう理屈が通ってるんだろうな・・・。俺の会社もだんだんこういう方向になってる。憂鬱になる。

あーマジ好きだわ

cimg1019 10年以上たっても見れば見るほど発見がある!マジスルメムービー。DVDで買い直すほど好きだ! ああ。そういえば5.1ch版はいらない派ですそういえば。なにあのクソ演技。

今日は投票スクリプトを作成した

誰に言われるわけでもなく。 ドキュメント含め12時間で動くものができた。やっぱperlすげえますます気に入った!あと仮想サーバも!既存の環境に手を入れずにすぐにクラサバ環境作れる!

お酒とおつまみ

会社の人と酒とおつまみの話になった。 やっぱ保存料とか入ってるのはよくないよとか。大五郎とかビッグマンとかよくないよとか。ぜんぜん調べてないけどどうも安いお酒というと大五郎とかビッグマンとか出てきちゃう。学生のころに飲んで結構ひどい目にあった。今はジンロだけどジンロもあんまりよくないんじゃない?みたいな。そうなのかな?東京駅の近くにいろいろ売ってるから見てみるといいよとのこと。えー東京駅ですかー家の近くで買うのがいいですよ、みたいな。アトピーなってたから変なもの食べたり飲んだりしたくないし。困る。おつまみも結構困る。あんまりカロリーないやつがいいし、かといって食べごたえある方がいいし、買うといろいろ入ってるかもしれないので心配だし。かといって自分で作るにしても持ちがいい方がいいし。どっちかというと味の濃いものをちょっとつまむのがいい。今プリングルス食べてるけどこれも保存料使ってないんだな。チーズとか塩豚とかがいいのかな。

OpenSolarisで今何のCPUを使っているのか見る

Linuxだと/proc/cpuinfoで見れるようなやつ

1
2
3
4
$ psrinfo -vp
The physical processor has 2 virtual processors (0 1)
  x86 (GenuineIntel 10676 family 6 model 23 step 6 clock 2500 MHz)
        Pentium(r) Dual-Core  CPU      E5200  @ 2.50GHz

今日はopenSolarisにffmpegを入れようとするも失敗した

あーこんなことならVT対応のCPUにしておけばよかった。とにかく負荷のかかる処理は鯖側にオフロードしたい・・・

CNNがステキな件

ECO Solutionsとか。ちょっと内容が散漫な気もするけど。Planet in Perilのアオリとかサイコーに興味そそるわ。過去の放送のアーカイブとか普通に公開してるし。BBCのモバイルサイトもいつのまにかiPhoneに最適化してるし。見やすいよステキだわ。もーCNNとBBCだけでいいよ日本のメディア全部いらねー。しかしDr. Sanjay Guptaは出過ぎで過労死するのではなかろか?そんなに頑張んなくてよい。

ffmpegとImageMagickでよいアニメーションGIFを作る

普通にffmpegでアニメーションGIFを作成すると、カラーマップ固定で作成されて画質が残念クオリティになるのでいろいろ調べてやっつけてみた。まるで実用的じゃない&誰得感否めないがネタ重視で。 こんな感じで。 $ mkdir /hayaidisk $ export MAGICK_TMPDIR="/hayaidisk" $ ffmpeg -i inputfile -an -r 15 -bt 1024k -f mpeg1video -vcodec pam -s 320x240 - | convert -delay 1x15 -loop 0 -limit memory 64 -limit map 128 mpg: - gif: out.gif これでconvertがちゃんと色を最適化したアニメーションGIFを作成してくれる。ディスクの許す限りどれだけ長いアニメーションもOKだぜ!エンコード死ぬほど遅いけどね・・・。

「サマーウォーズ」 本編オープニング(5分バージョン)

全画面再生にして、なんとなく見ているうちに引き込まれて、「続きは劇場で!」であ〜ってなる。ESCキーを押すとブラウザの画面が出て、現実に戻って、そうだ映画館じゃなくてPCで見てたんだよなって気づく。そうだよこういうのが欲しかったんだよ!お金払ってもいいからこういう風に見たい!

gnview0.8.17をリリースしました

お気に入り機能を追加し始めました。詳細はChangeLogをご参照ください。相変わらずギコナビ完全互換を目指していますが、まだXMLから読めるだけで、追加したり、内容を変更したり、クリックすると何かが起きるわけではありません。まだまだ道は長いのでちょっと区切りでリリースしました。

そしてustreamデビューもした

どうも公式ではライブ中継やっていない感じだったので。Macbook&Webカメラ(ELECOM UCAM-DLG200H)&CamTwist&EMobileで実施。直前の告知にも関わらず結構な方に見て頂けたようでよかった! Macbookバッテリだけでやってたが、1時間くらい中継できた。次回はHD化&フル中継目指したいな〜。でもHDエンコーダ対応しているのがWindowsしかない・・・ aprs090803 そしてAPRSのログもこれだけいっぱい移動すると見ていて気持ちいい!

長岡まつり大花火大会

行ってきた!土手にごろっと転がって日本一の花火をまったり見れる!最高! 撮影したのは3日目のものです。2日目は残念ながら天候に恵まれなかったようです。 元ソースはEXLIM EX-V7(H.264)で、ffmpegで変換しました。(ソースはこのエントリの末尾に) そしてHTML5のvideoタグを使ってあげてみる!(OggTheora256k+OggVorbis128k) Firefox3.5以降で見てください。 実際には視野角いっぱいに花火が広がってド迫力なのですが、普通のカメラでは視野が狭くなってそれを伝えられない。広角レンズ買う人の気持ちがわかるわ。 ベスビアス超大型スターマイン ここにビデオが表示されます。Firefox3.5以降で対応 ハローキティ花火(ちゃんと形がハローキティの顔になっている所に注目!) ここにビデオが表示されます。Firefox3.5以降で対応 ベスビアス超大型スターマインその2

GtkBuilderに移行しようかどうかひとしきり悩む

ここを見ながら。とりあえず次のリリースはlibgladeのままにしよう。大変そうだし。 とはいえGazpachoはおいしそう!今度作ってみようかな!

今日は俺の大好きなSqueezeBoxを復活させた

cimg0940 ACアダプタ入れてもうんともすんとも言わなくなり、「あ〜個人輸入物だから高くつくなどうしよう・・・」と2月くらいほかっておいたものに、ふと設定をFactory Defaultに戻してみようと思い立って、やってみたら復活した!やったぜ!これで思う存分チルできるよ!SqueezeBoxサイコー!

BS世界のドキュメタリー/旧・東ドイツ “英雄都市”の試練 〜壁崩壊より20年〜

番組ホームページはここ。 とてもクオリティ高い。祭りの後に何がおきたのか掘り下げている。今の自分の状態にとてもダブって見えた。ライプチヒの人々がいろいろ考えながら動いているのがとてもよかった。俺もそうでありたいと思った。でも今の俺の周りには共感してくれる人はいない。いいところだけただ乗りしよう、うまくだまして使い走りにしようと考えるひとばかりだ。さびしく、辛い。

今日はおかしくなったBlu rayディスクを復元しようとして断念した

月曜にカーチャンJ( ‘ー)し よりtelあり。友人から借りたBlu-rayを再生して、買い物に行きたくなったから一時停止して、買い物から帰ってきて一時停止を解除したら全く動かず、ディスクを入れ直したり、ビデオの電源を入れ直したりしても全く中が見れなくなってしまったとのこと。かなり困っていたので、とりあえず復活できるかどうかわかんないけど俺んとこ送って、と伝える。 とりあえず水曜、PCに繫げるBlu-ray-Rドライブを買う。結構高いが仕方がない。そういえば届いたディスクが何GBか確認してなかったが、まあいいやと25GBのディスクを買う。家に帰ってディスク見たら50GB。うひゃー。とりあえずデータの吸い出しを試みる。やっぱり普通のPowerDVDとかでは中が見れない。AnyDVD使ってisoが取り出せた。Linuxでマウントしてみると、マウントできて、中のmpeg2tsのファイルが見える。VLCでも見れる。おお。これはまだ可能性あるかも。 木曜、50GBのディスクを買う。結構高い。 土曜、2、3回、違うツールを使って書き込みを試みる。吸い出したiso直焼き→NG。growisofsでudf作り直し→NG。ImgBurn→NG。詰まったのでカーチャンJ( 'ー)し に電話したら、貸し主に謝って解決できたとのこと。とりあえずよかった。でも復元できればもっとよかった。残念だ。

今日はFonルータを再開通させた

鯖を建て直したら全くつながらず放置していたのを対処した。ルータ内のDNS設定が原因だった。完全に忘れてたわ。 というか、こんなことしてる場合じゃないのに俺はorz

今日はハッシュの配列について勉強した

perlの中に出てくる"->“というのが何を意味しているのか、とか。リファレンスを展開(というのかどうかよくわかんないけど)しているのね。なるほど。 例えば $VAR1 = [ { ‘foo’ => ‘bar’ } ] というデータがあったら、 $var2 = $VAR1->[0]->{foo} とすると、$var2には’bar’が入る。おおっ!なんかわかった感すげぇ!

今日はEee PC 4G XにSSDを追加した

会社の同僚からもらったEeePC初代の内蔵SSDは4GBなので、インストールしようとすると結構ぎりぎりアウトなので、SSDを追加してみた。購入したのはBuffaloのSHD-EP9M32Gcimg0820 上の写真の無線LANモジュールの右側がMini PCIeだけど、初期型のEee PCではここにはパターンがあるだけでコネクタはない。なのでコネクタを通販で購入。1個300円だった。(購入元:aitendo) パターン上には少し半田がのっているので、コネクタを乗せて、上からこてで少し押し付けると半田が溶けてコネクタの足と融着する。半田が余り気味の時は半田の吸い取り線を上に乗せて、こてで押し付けると余分な半田を吸い取ってくれた。 以下の写真がBIOSで認識されているSSD。 cimg0823 で、Opensolaris 2009.06 Previewをインストール。使用感は以下のような感じ。 振り返って。 * 32GBは高い。16GBでよかったけど、初めてなのでここにはリスクをかけたくなかったなぁ、と

  • Atomではないネットブックってサポートしてる鳥がそんなにないので。新しく買うのももったいないし

Toshiba OpenSolaris Laptops

OpenSolarisのページより。公認モデルだから動作保証が(たぶん)あるし。というかプレインストールだし。1年のサポート付き。ハードウェアは3年保証。一番安くて$1,000くらいだからそんなに高いモデルでもない。東芝&Sun面白いことしてる!日本でもこういうことやってほしいな!

金沢にカレーを食べにいった

デイリーポータルZの金沢カレーの話を見たらとても食べたくなったので食べてきた! img_0006 これはカレーのチャンピオン img_0009 これがターバンカレー ウマかった!街もとてもキレイで和んだ!でも金沢は遠いなあ・・・

unionmountというものができるらしい。これから。

aufsのページで知った。MLのやりとりを見てるとVFSの上でUnionFSを再実装するような話になっているみたい。なるほど。そしてここにもChristoph Hellwigさんがw。頑張るなぁこの人。 Google SoCでやってるのか。 unionfs-fuseでいいのかもしれないけど。なぜかcp -al が動かないんだよね・・・。コード見てると動きそうな感じもするんだけどなぁ。とりあえずworkaroundとして、素直にFreeBSDにするというのもありかもなー。

新家鯖

Opensolarisで組んだ。ハードウェア構成は以下のような感じ。合計75,000円くらい。17.9円/GB。消費電力はざっくり60W程度。う〜ん。とりあえずAmazon S3使うよりは安いかも?

こんな感じ

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
root@saba:~# cat /etc/release 
                         OpenSolaris 2009.06 snv_111 X86
           Copyright 2009 Sun Microsystems, Inc.  All Rights Reserved.
                        Use is subject to license terms.
                             Assembled 27 March 2009
root@saba:~# df -h
Filesystem            Size  Used Avail Use% Mounted on
rpool/ROOT/opensolaris-3
                      103G  4.1G   99G   4% /
swap                  2.0G  368K  2.0G   1% /etc/svc/volatile
/usr/lib/libc/libc_hwcap1.so.1
                      103G  4.1G   99G   4% /lib/libc.so.1
swap                  2.0G   36K  2.0G   1% /tmp
swap                  2.0G   60K  2.0G   1% /var/run
rpool/export           99G   19K   99G   1% /export
rpool/export/home      99G   19K   99G   1% /export/home
rpool/export/home/kiuchi
                       99G   88M   99G   1% /export/home/kiuchi
rpool                  99G   76K   99G   1% /rpool
storage               4.1T  2.5T  1.6T  61% /storage
backups               406G   21K  406G   1% /backups
backups/flyback       225G   24G  202G  11% /backups/flyback
backups/timemachine   225G   28G  198G  13% /backups/timemachine
root@saba:~# zpool list
NAME      SIZE   USED  AVAIL    CAP  HEALTH  ALTROOT
backups   464G  51.7G   412G    11%  ONLINE  -
rpool     111G  8.41G   103G     7%  ONLINE  -
storage  5.44T  3.23T  2.21T    59%  ONLINE  -
root@saba:~# zpool status
  pool: backups
 state: ONLINE
 scrub: none requested
config:

        NAME        STATE     READ WRITE CKSUM
        backups     ONLINE       0     0     0
          c6d0      ONLINE       0     0     0

errors: No known data errors

  pool: rpool
 state: ONLINE
 scrub: none requested
config:

        NAME        STATE     READ WRITE CKSUM
        rpool       ONLINE       0     0     0
          c3d0s0    ONLINE       0     0     0

errors: No known data errors

  pool: storage
 state: ONLINE
 scrub: none requested
config:

        NAME        STATE     READ WRITE CKSUM
        storage     ONLINE       0     0     0
          raidz1    ONLINE       0     0     0
            c4d0    ONLINE       0     0     0
            c4d1    ONLINE       0     0     0
            c5d0    ONLINE       0     0     0
            c5d1    ONLINE       0     0     0

errors: No known data errors
  • さようならja_JP.eucJP!
  • rsync3は速いな!差分なければ2TB5分で同期する!

google latitude

http://www.google.com/latitude/ そうそう。前APRSでやりたかったのはこういうことなんだよね。待ち合わせとかに便利かも。iPhone版も出るみたいだし、これでいいか。 プライバシーの問題もある?のか? どうも今の時点ではBlackberryがおすすめ環境っぽいような。

どうもネットワーク設定はプロファイル化できるようだった

http://www.linuxhomenetworking.com/forums/showthread.php?t=15822 激しく昔からそうなっていることがわかってorz。正直最近までいちいち設定変えてた。なんというゆとり

ipnatとipfilterを設定する

久しぶりにこってりハマった。未だに設定が決まりきっていないかも。とりあえず家のLANから外に出て行けるようになった。ipmonとか見てると日が暮れる。楽しいけど。 * なんかぐぐって出てくるipfやipnatの設定と逆のような気がするのは俺だけ?

  • やたらと45097/udpにアクセスしてくるのは何?とりあえず曖昧な受け入れはしていないのではじきまくってるけど

dhcp servicesを入れる

パッケージマネージャでSUNWdhcsを入れる dhcpmgrを使う(コマンドでやる方法もあるかもしれない) Wizardが開くので、言われた通りに設定する Macrosタブを見ると、項目ができているので、[Edit]-[Propaties]でいろいろ設定する(DNSサーバのアドレスとか、いろいろ。)

bindを入れる

入れるというか、既に入っている(SUNWbind) /etc/named.confを作る ゾーンファイルを作る(俺の場合は/var/named以下) rndc-confgen > /etc/rndc.key rndc.keyのoptions部分をコメントする(ここはよくわからない。named-checkconfで指摘されたことを直しただけ) svcadm enable svc:/network/dns/server(実際にはGUIでやった)

sambaを入れる

パッケージマネージャから、SUNWsmba, SUNWsmbs, SUNWsmbskrを入れる 多分1回再起動しないといけない(カーネルモジュールが組み込まれない?) /etc/sfw/smb.confを設定する svcadm enable svc:/network/samba(実際にはGUIでやった) svcadm enable svc:/network/smb/server(実際にはGUIでやった) smbpasswd -a <ユーザ名>でユーザを追加する

dovecotを入れる

groupadd -g 204 dovecot useradd -u 204 -g dovecot dovecot パッケージマネージャ(Blastwave)からIPSdovecotを入れる /opt/csw/etc/dovecot.confを設定する svccfg import /opt/csw/var/svc/manifest/network/dovecot.xml サービスマネージャからdovecotを開始する(まだコマンドでのやり方がわからない・・・)

postfixを入れる

groupadd postdrop useradd postfix パッケージマネージャ(Blastwave)からIPSpostfixを入れる /etc/opt/csw/postfixの下の設定ファイルを設定する /etc/opt/csw/postfix/post-installの一部がおかしいのでコメントする #for path in “$html_directory” “$readme_directory” #do # case “$path” in # /*) ;; # no) ;; # *) echo $0: Error: "$path" should be "no" or an absolute path name. 1>&2; exit 1;; # esac #done svccfg import /opt/csw/var/svc/manifest/site/cswpostfix.xml サービスマネージャからpostfixを開始する(まだコマンドでのやり方がわからない・・・)

しぶといなさすがソラリスしぶとい

100時間絶賛rsyncマラソンの最中にNICがハングするこういうことはまれに良くあるがカカッっとケーブル抜き刺しで即復活見事な仕事だと関心はするがどこもおかしくはない そらリスが最強に強いことは確定的に明らかでありリアル世界よりも充実したソラリス生活が認可される。 ・・・ちょっとやってみたかった。Solaris結構気に入ったかも。rsync3も。incremental file listサイコー!

今日はbonnie++でファイルシステムのベンチマークをしてみた

bonnie++の勉強をかねて。0.8.13やってるときに、OpensolarisのファイルIOが妙に速いなぁと思っていたので具体的に何がどれだけのものなのかをやってみた。対象はFedora10, FreeBSD7.1, Opensolaris200811。 結果はこんな感じだった。(PDFファイル)元のExcelファイル。 特にZFS最強伝説というわけでもなく。Fedora(ext3)が特に遅いというわけでもなく。う〜ん。まあいいか。ファイルシステムに萌えるって難しいな・・・。

gnview0.8.13をリリースしました

新機能の追加はありませんが、いろいろ変更したり、直したりしました。詳細はChangelogを参照してください。 今回はローカルファイルへのアクセスまわりを徹底的に直し、マルチバイトを含むファイルパスへのアクセスを改善しています。具体的には、今まで個々の関数からperlの関数を直接呼び出してローカルファイルへアクセスしていたのを、ラッパー関数を噛ませ、そこで各ロケール〜gnview内部コードであるUTF8への変換を行うように統一しました。コードを見直すとそこかしこに関数がちりばめられ典型的な温泉旅館状態になっており、コードには全体的に修正をいれています。一応ロケールがUTF8, EUCの場合は正常に動作することを確認したのですが、SJISの環境がわからなかったので未確認・・・。教えてくれれば確認します。 今回作業のほとんどをopenSolaris上でやりました。openSolarisサポートはこれからも力を入れていきたい! Freedesktop Specs準拠キャンペーンは引き続き実施中ですが、このリリースでは片付かなかった・・・。こっちは引き続き頑張りますよ、と独り言・・・。

ファイルの行数を数えるにはjoinするよりwhileで回した方が速い

クックブックに書いてあっても試さざるを得ない!900行くらいのテキストファイルを読んでみる。 join使った場合:0.01533sec whileで回した場合:0.001334sec おお。10倍も違う。そういえばPCでは10ms以下は信用できないって話があったような気がするけど・・・。まぁいいか。

freedesktop specificationsに準拠してみたいと思ったでござるの巻

ふとなにげなくprintenvとかするといつのまにかXDG_CONFIG_HOMEとかできてるし。そういえばちょっと前から気にはなってたんだよなー。なんだろこの.configって、とか。ぐぐったらもう。 なんか悔しい感がでてきたので準拠してやるぜ感が盛り上がってきた。俺の中だけで。 (追記)・・・と思ってたら既に一年前にXDG Base Directory Spec見てるし。しかも都合良く一部だけ合わせてお茶濁してるし。うわぁ・・・。 (さらに追記)勢いでWikiのページ作った。オレはやるぜ!オレはやるぜ!

gnview0.8.12をリリースしました

レスのあぼ〜ん機能を実装しました。もちろん設定ファイル、挙動についてはギコナビ互換です。2chビューアらしい機能が追加できてよかった〜。詳細はChangeLogを参照ください。

今日は電流量を量るツールを作った

前クランプ買ったので使えるようにケーブルも作った ホット、ニュートラル、グラウンドをばらすのがポイント 電源のケーブルは接続する時は半田を使わない方がいい。半田の抵抗で発熱してしまうので。 今回は熱で収縮するチューブで圧迫して留めるようにした。その上からビニテで保持。 cimg0735 こんな風に使う。ホット側にクランプをかませて測定する。 cimg0734

flybackはやっぱり素敵かもしれない

いつもFedoraはVMware上で使ってるけど、そこで見たファイルをどこかで使いたい時にいつのまにか鯖側にコピーされているというのはとてもいいかもしれない!この知らない間にイイ感じになっている感がいいね〜。やっぱりコンピュータってのはこうでないと!

opensolaris2008.11にて動作確認

gnview0811_opensolaris0811 しました。インストールはほぼ従来通り。若干手順が増えていた(HTTP::Dateモジュールを入れる前にURIモジュールを入れる必要がある)のでWikiに反映しておきました。

なんかperl.orgの名前解決ができない

前からときどきできない。たまにするっと通る時もあるけど。cpanするとき困るんだよな。う〜ん。とりあえずcpan.orgをエイリアスとして/etc/hostsに書いて逃げ。

仕事でUSBを使う時に

咳のし過ぎでのどが痛くて夜中に起きてしまう。腰も痛い。風邪?またか〜? で、昨今の気違いじみたコンプライアンスの影響でUSBメモリを落とすことにgkbrのエンジニアのみなさまにぜひオヌヌメしたいアレ。 (1)Win,Mac,LinuxでUSBを使い、なおかつ仕事である程度社外秘文書、データも扱う方 USB PADLOCKどうでしょう?俺はTrueCryptからこれにしました。日本だと2GBまでしかないようですが、本家では4GBもあるようです。数字で10桁までのパスワードをつけられて、パスワード解除をしなければそもそもUSBデバイスとして見えないので。値段も2GBで3,500円程度なので、安心を考えれば十分出せる値段です。Windowsだけではなく、Mac、Unixを横断して使う方にオヌヌメです。

使ってみた感想として、基本機能は十分満足なんですが、ちょっと大きい(ガムくらい)のと、キャップがはずれやすいのがちょっと、アレです。ストラップはつけられます(こういう情報が業務上必要な方もいるというのは知っています)。中のデータが暗号化されていないようので、バラされたらアウトですが(次世代では暗号化されるようですね)。落とした時のCasual Sniffingがなければ危険の多くは回避できそうですが、今の所は利便性とのトレードオフになりますね。中のデータが暗号化されていることを望む人は後ろのTrueCryptと併用するのがよいと思います。

(2)Windowsのみしか使わない方 TrueCryptのトラベラーモードが便利です。USBメモリに解錠するためのソフトを同梱できるので、インストールしていないマシン(例えば同僚のPCとか)でも使えます。USB PADLOCKにするまではこれ使ってました。中のデータが暗号化されているし、暗号化方式や鍵長がいろいろ選べるので安心かも。(異論もあるかも。)で紛失時に中をのぞかれる危険性はUSB PADLOCKに比較すれば非常に低いですね。

使ってみた感想では、ほとんどの場合はこれで問題ないのですが、Linux機やMacにさしたいときとか不便になるのでついつい暗号化されていない領域を使ってしまい、これじゃ意味ないじゃんと反省したり。市販のものをなんでも使えるのは便利ですねー。

世の中ではUSBメモリを落とすとクビになり一家離散するよというとんでもない風潮なので、守るべきものがある方はぜひご自分とご家族の身を守ってください。そもそもこんな脅迫めいたものを「研修」と称したり、そもそも個人情報ってなんなんだって理解も深まらないままにルールばっかり際限なく厳しくするほうもどうかしていると思いますが。そもそもクビになったり一家離散するほどのリスクって、ぱっと想像するとサラ金で借金したのが返せなくなったり、犯罪おかしたりするのと同程度のリスクですよね。ということは言ってることは「お前は自腹でサラ金から金借りなさい。でも破綻しないように返済しなさい」とか「自分の意志と関係なく発射されてしまう銃を持たせるが発射するな」って言ってるのと同じってことですか?どんな無茶な理屈だ?って感じもします・・・。多分そんなもの(USBメモリ)は持たない、というのが究極的には正しい答えですが、それでは仕事がまわらない、という方も少なからずいらっしゃるのではないかとも思います。 でも俺も含め、しがないサラリーマンは会社に従うしかありません・・・。人間はミスをするのが当然だし、なくなる可能性があるものは必ずなくなるものなので、いかに組織や技術やルールで「ミスをした人の収入や立場や仕事を守る」か、という方向に世の中が進んでいってほしいと願います・・・。

Cocoa苦戦中。その2

『たのしいCocoaプログラミング』と格闘中。6章から10章までやる。サンプルアプリのRSS Readerが動かねー。18章を参考にデバッグ、とあるがとりあえず今日はここまで。もう気力ねえです。orz Objective-Cってイマイチよくわかんねえです。なんでメソッドの中ではNULLで、定数?はnilなの?よくわかんねー。gtk(2-Perl)とどうしても比べてしまってアレな感じ。 今日は久しぶりに自炊した。チキンマサラを作ろうとして違うものができた。でもウマかったので問題なし! そういえばSSDが直ったらしい。はええ!1週間経ってないよ!

Discovery Channel:ネットビジネスの勝者

面白かった。ネットバブルが形成され、崩壊し、それによって社会的なインフラが結果的に整備された過程がわかりやすく、濃い内容で説明されていた。相変わらずディスカバリーの番組の質はいい。 日本のIT系の世界に限った話で言えば、日本においては高度成長期の日本の自動車産業に類する企業は生まれず、本来それらを形成し産業構造を変化させるはずだった資金は各電話会社、外資系企業に吸収され、日本由来のベンチャー企業に分配された分はわずかであったと思う。またそれらの資金は**開発案件とかの名目で家電メーカー、外資系コンピュータ企業、各種SIerに分配されたが、発注者・受注者の練度も十分ではなく徒にコストをかけ結果として双方が産業として発展したかといえばそれも疑わしい。また高度成長期のままの雇用形態(基本的には時間あたりいくらとか、人月単価でしか収斂できない値付け)から変化できなかったことで労働に対する分配が公平ではなく、結果として貧富の格差は拡大した。そうこうしている間に10年の時間がたち、日本はインターネットブームに乗れないままにブームの終焉を迎えてしまったのではないかと。ただしインフラは全然整備されなかったかというとそうではなく、Eコマースに類するインフラは各種案件によって整備され、僕達はそれによってより便利な生活ができている。アメリカの場合とどっちがよかったのよ?というと悩ましい。極端に成功した人も少なく全体としては状況は悪くなっていると思われる。なぜそう思えるかというと、アメリカではプレイヤーを変えた金(投資資金)が既存企業に流れたことで、既存企業の存在意義が再確認、もしくは強化されたため既存企業とそれに連なる人々に分配されてしまったから?でもキーテクノロジーはほとんどアメリカの企業がもっているから結果的には相当の富(国富?)がアメリカに流れてしまい、総体としての日本は弱体化した、という感じかなぁ? 個人的な感覚でいうと今は次世代の揺籃期に入っているのは十分同意できる。今後は新興企業が株式の上場によって大きな利益を得るという動きは非常に限られたものになり、比較的大きな会社は従来通りの循環強化を行いながら国際的なキーテクノロジーの獲得もないままに緩やかに弱体化し、コミュニティは社会の要請からビジネス化する方向に行ったり同好会の立場に留まるコミュニティに二分化したり(既にしてる?)、労働価値の再定義による価値分配のルールの変化が起こるような気がする。クレジットカードによって通貨は実質的に国境を意識しないため、ビジネス化したコミュニティは株式上場したり国の枠を超えた富の分配システムとして機能したり、個人はコミュニティへの貢献の度合いに応じて分配を受け取る社会が形成され、会社が日本を逃げる前に、既に労働側は国に依存しない状態になっていて、間接的にしか日本のための生産は行っていない状態。それってどうなのよ?的な。昔は労働生産がイコールで国家への貢献になってたけどこれからはそうじゃない。既にそうなってるけどこれからもっとそうなるような。生活の主体が日本にあって会社組織に属さないのは現在は個人事業主だけど、ある国際的なヒエラルキーの下で労働している状態、みたいな。redhatとかcanonicalとかもうやってるね。でもそんなことできる人ごく一部かもしれないし、例外的な動きのまま留まるかも。働く方からすればそっちのほうが集金できるポテンシャルが高いから同一労働に対するリターンは多いような気がする。でもここ日本だからな〜。未来はわからない。 環境エネルギーバブルも起きるかも(もう起きているかも)。どうも移動体では水素発電の流れみたいだし、日本もコンセントから充電とかから早く戦略切り替えないとまたアメリカに根こそぎ持ってかれる気が。やっぱアレかなー。とりあえず2、3年で今のゴタゴタ片付ける傍らで水素精製、発電関連のIP根こそぎ押さえて、もう一度バブル起こして一気にインフラ整備、デファクト確立って感じだろうか?確かに石油資源いらないから戦争する必要もないし。水素生成できないところには売ればいいし。加工技術の収入とアラブの収入分を全部ゲットだぜ!って勢いですか?アメリカジャブジャブアゲインって感じ?ここまで想定してこの前の発言だとしたらオバマすげぇ。バイオ関連のIPとプラチナの鉱脈だけ押さえておけばOKのような気もする。このへんも気づいたら勝者確定で、日本は過去10年くらいの状態を数十年単位で味わうことになるかも。あー考えるほど鬱になるなぁ・・・orz

Intel SSD壊れる

しばらくI/Oしてるとハングアップ。再起動するとパーティションテーブルが消えている。再現性あり。 とりあえずMacはもとのディスクに戻して復元。どっかで修理に出さないと。俺この1年で何回バックアップから戻してるんだろ?

iphone用に動画をffmpegでエンコードする/その3

とりあえずコマンド打つのがめんどくさいのでスクリプト組んでみた。画面サイズの最適化も入れてみた。 何をやっているのか俺は。 #!/usr/bin/perl -w use strict; my $infile; my $outfile; my $defwidth = 480; my $defheight = 272; my $owidth; my $oheight; $infile = $ARGV[0]; if(!($infile)) { print “USAGE: $0 \n”; exit(1); }elsif($infile eq “”){ print “USAGE: $0 \n”; exit(1); }else{ chomp($infile); $outfile = $infile . “.mp4”; } system("/usr/bin/ffmpeg -i "$infile" 2¥> "$infile.info""); my $ssize; my $swidth; my $sheight; open(FH, “$infile.info”); while(){ my $line = $_; chomp($line); my @buf = split(/\s+/, $line); if($buf[3] eq “Video:”) { $ssize = $buf[6]; $swidth = substr($ssize, 0, index($ssize,“x”)); $sheight = substr($ssize, index($ssize,“x”)+1); chop($sheight); my $ratio = $swidth / $defwidth; $owidth = 480; $oheight = int($sheight / $ratio); } } close(FH); if(!($oheight)) { print “Source image doesnot recognized. Exitting.\n”; unlink("$infile.info"); exit(1); } system("/usr/bin/ffmpeg -threads 4 -i "$infile" -r 29.97 -vcodec libx264 -s ${owidth}x${oheight} -flags +loop -cmp +chroma -deblockalpha 0 -deblockbeta 0 -crf 24 -bt 256k -refs 1 -coder 0 -me umh -me_range 16 -subq 5 -partitions +parti4x4+parti8x8+partp8x8 -g 250 -keyint_min 25 -level 30 -qmin 10 -qmax 51 -trellis 2 -sc_threshold 40 -i_qfactor 0.71 -acodec libfaac -ab 128k -ar 48000 -ac 2 "$outfile""); unlink("$infile.info"); exit(0);

1日だらだら

とくに見たい映画もなく。だらだらと本を読んで1日が終わった。 第2章まで読んでぐったり疲れてニコ動に逃避。飛行機の揚力の説明にベルヌーイの定理を説明していたが、ざっとググるとニュートンの法則の作用反作用で説明可能じゃない?みたいな話も。う〜んよくわかんねぇ。サンプルアプリは面白いけどどうせならWindowsバイナリじゃなくてソースコードで収録してほしかったなと思うのはオプソ厨だから?そういえばベルヌーイの定理でググってるうちに『Mastering Algorithms With Perl』なるオライリー本を見つけたんだけどこの和訳版ってないのかな? 第5章まで読んだ。とりあえずHello Worldまではやった。やっぱりこういうHowTo本がないとどうにもこうにもなんともならんな。Gtk2-PerlのHowToものとか書くと誰かが喜んだりするんだろうか? ところでギャラガレギオンズが目茶苦茶面白そうで困る。音楽も俺好みでよい!凶欲しい・・・でも金がないし・・・ 【ニコニコ動画】XBOX360/Galaga Legions・AREA 4 ~5 まとめて攻略

健康であればこそ

先輩が年始に入院したとのことで御見舞に行く。肺気胸(この字でいいのか?)とのこと。俺を雇ってくれた恩人でもある。今のところ命の危険はないようだ。なぜこの仕事がこれだけ命の危険に晒される仕事になってしまったのだろうか?理解できないし、理解したくもない。ただただくやしい。俺は先輩をこんな状況に追い込んだ奴らを恨む。 くそったれ。